「クリーンインストール」について様々な記述
お世話になります。
過去ログやIT辞典関係、他サイト をみてもOSのクリーンインストールの意味が今ひとつわかりません。
現在までに3種類のメーカーのパソコンを所有しましたが それぞれリカバリーの状況がかなり違います。(OSはいずれもXpホームE・sp2のプリインストール)
・ソーテック(cpu sempron2G メモリ1.5ギガ hdd 160G)リカバリーCD使用
ノートンゴースト(英語版)を使っているようでインストールというよりバックアップを戻しているような感じに思えます。リカバリー開始から「Microsoft Windowsへようこそ」画面まで6~7分です。
・NEC(cpu pentium4 3G メモリ2ギガ hdd 250G)リカバリー領域使用
これは家族が使っているので余りリカバリー(NEC的には”再セットアップ”)したことがないのですが、、、、
再セットアップ開始から「Microsoft Windowsへようこそ」画面まで20分くらいかかかったと思います。
・エプソン(cpu core 2 duo E6600 メモリ2ギガ hdd 80G)リカバリーCD使用
以前もっていた98SEパソコンをXp・sp1にアップグレードした時に大変よく似ています。クイック・フォーマットかフォーマットかを聞かれフォーマット後にファイルのコピーが始まります。フォーマットだけで確か1~1時間半はかかったと思います。(HDD80Gで これだけかかると物理フォーマットしているのかとも思うのですが)コピーにも相当時間がかかったので結局 総時間は計りませんでした。
これらの3つのパソコンでクリーンインストールといえるのはどれなのでしょうか?もしくはリカバリー領域やリカバリーCDを使っている時点でクリーンインストールとは言えないのでしょうか?
「上書きインストール(アプリケーションやファイルがそのまま残る)でなかったら クリーンインストール」や「リカバリーしただけでクリーンインストール」という記述もありますし、「ハードディスクを物理フォーマットしなければクリーンインストールとは言わない」という記述もあり迷ってしまいます。
それでは以上よろしくお願いいたします。
補足
ちょっとやってみます。 もうビスタ時代は終わりでしょうか?