左右でサイズが同じという人はまずいない、というのが前提です。
時間があるなら量販店ではなくちゃんとした「靴屋さん」で足を測ってもらうのをお勧めします。
自分の足が分かっていれば、今後靴を選ぶ際にもかなりラクにはなりますね。
今回の場合、サイズ(長さ)に問題が無ければ履けそうな感じですが、ただし「甲の部分もピッタリ」だったら購入は危険です。
(※質問者さんがもし女性の方だったらこの辺はスルーしてください)
その靴が「革製」だった場合、必ず後々「伸び」というのが起きますからあっという間に大きくなって履けなくなります。
甲が緩いと、中で「足が動いてしまう」という現象が起きやすくなります。
それを繰り返すことで、靴の両側の革をどんどん伸ばしてしまうという「悪循環」が起きてしまうんです。
なので、甲の部分に関しては可能な限り「キツイ物」を選んでください。
履いていて「痛くなる」ようではダメなのでこの辺の見極めはしっかりと。
サイズ、甲の部分共に問題が無いのに「小指が当たる」ならば、その場合はまず「ワイズ(幅)」の問題です。
もしくは、その靴の先端のデザイン的な問題です。
質問者さんが例えば「外反母趾」とか特別な事情をお持ちでなければ、まぁ0,5インチ程度サイズを上げてみて緩ければ中敷きを入れる、といった具合で対応は可能でしょう。
ブーツの「シャフト(筒の部分)」などとは違って、一般の革靴の場合はアッパー(足を入れる部分)部分を「伸ばして調整する」ということは基本的に出来ないんです。
だから中敷きが非常に重宝されるんですよね。
まずは、今のその「ジャストのサイズ感」をしっかりと感覚的に覚えてください。
それを踏まえて「1サイズ上げられるか」というのをご自身で判断してください。
そこでもし不安になるようならデザイン的な問題でもあるとは思うので購入を断念するという決断もアリではないかな?、とは思いますね。
長々と書いてしまいましたが、宜しければご参考まで。
お礼
ありがとうございます!