※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:H264への最速エンコードの方法)
H264への最速エンコードの方法
このQ&Aのポイント
H264への最速エンコードの方法とは?CPU性能やFirecoderBlu、QSVの活用などを検証します。
映画など市販品の製作工程に興味がある方へ。H264へのエンコード方法やFirecoderBluの活用について解説します。
EdiusからH264への最速エンコード方法をご紹介。CPUの性能向上やFirecoderBlu、QSVの活用などを考慮しています。
現在Edius5.5とFirecoderBluの組合せでブルーレイを作成しています。
Ediusで編集完了したものを一旦グラスバレーHQに書き出しし、フィルターも何も掛かっていない状態でH264に書き出して、それをAdobeEncoreに読み込んでオーサングしています。
今使っているPCはCPUがCore2_2.4Ghz、といった古いものでして近日中にCore i7 4770などで1台組んでEdius6.5か7を入れる予定なのですが、グラスバレーHQからH264へのエンコードというのは、いま現在どの位のスピードで出来るものなんでしょうか?FirecoderBluで実時間の80%位なんですがもっともっと速くなって欲しいと思います。今の状態だと遅すぎます、せめて素材の実時間の4倍速位、2時間の素材なら30分位にはなって欲しいです。QSVだともっと速くなるでしょうか?どうも検索してみても「爆速!」とか書いてあるのに実時間よりチョイ短い程度という記事が多く、がっかりしてしまいます。FirecoderBluの複数挿しなどで短縮できるやり方とかあるんでしょうか?例えばですが、金額に糸目をつけないとすれば何か方法はあるんでしょうか?映画など市販品の製作工程はどうやっているのか興味があります。
お礼
ご回答ありがとうございます。 XeonSMP構成というのは全く知らず勉強になります、非常に興味があります。 i7複数台でエンコード、ソフト側が対応していれば是非やってみたいんですが…ニッチですね。TMPGあたりで実現してくれるとうれしいんですが。