• 締切済み

Win8.1に更新してから外付けHDDが頻繁にスリ

昨日Win8からWin8.1に更新しました。 Win8のときは電源を入れてシャットダウンするまで 外付けHDD(Buffalo製HD-LBFU2)の電源は落ちなかったのですが、 Win8.1にしてから電源投入後、外付けHDDにアクセスがないと たった5分でスリープモードに入ってしまうようになりました。 これでは不便です。 どのようにしたら設定を変更できるのでしょうか。 Win8.1の電源管理の項目からでは変更できませんでした。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • kteds
  • ベストアンサー率42% (1884/4445)
回答No.4

No.2の補足です。 > そのあとのスリープ(モードの設定)がどこから行うのかわかりません。 今回は S3 モードのことですが、普通の場合はBIOS設定の電源管理にあります。 ただし、今回は関係なさそうですので、S3 モードは変更する必要はありません。 --- シャットダウン設定の「高速スタートアップを有効にする」と「「スリープ」をいったん「オフ」にして状況(5分でスリープ)に変化があるかどうか試してみてください。(すでに「オフ」になっている場合は関係ありません。) 関係なければ元にもどしておいてください。 下記の図を参照してください。 電源設定の「現在有効ではない設定を変更します」 http://hrn25.sakura.ne.jp/win/w8dualboot/dirtybit.png

noname#249717
質問者

お礼

ご丁寧に画像まで添付していただきわかりやすかったです。ありがとうございます。 スリープは適用しないになっていたので、高速スタートアップのみオフにしてみました。結果はこの回答の補足に後ほど書き込みたいと思います。(もし高速スタートアップと引き換えに解決したら惜しいですが…)

noname#249717
質問者

補足

教えていただいた方法を試してみましたが、「高速スタートアップ」のオフ状態でも5分ほどでスリープしてしまいました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#240229
noname#240229
回答No.3

検索で調べただけなので、検証したわけではないです。 http://m-shige1979.hatenablog.com/category/Windows8.1 http://ameblo.jp/7th-sfg/entry-11644171892.html 電源のUSB設定で「USBセレクティブサスペンド」ぐらいしかないですもんね。 Windows8.1 proの自作PC2台を使ってますが、64bit、32bitとも内蔵HDDを数台で、外付けHDDを接続してません。 それで、この症状については確認してません。

noname#249717
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 USBセレクティブサスペンドは無効にしてみましたが残念ながら効果はありませんでした。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kteds
  • ベストアンサー率42% (1884/4445)
回答No.2

> Win8.1の電源管理の項目からでは変更できませんでした。 まずはコマンドラインで powercfg /a と入力して、システム上の利用可能な電源管理状態をチェックしてください。 一例として添付画像のように状況が把握できます。 次にBIOSのACPIモードも関係しますのでスリープ(モードの設定)を確認してみてください。

noname#249717
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 コマンドラインで確認したところ  ・スタンバイ (S3)  ・休止状態  ・ハイブリッド スリープ  ・高速スタートアップ が確認できました。 すみません、そのあとのスリープ(モードの設定)がどこから行うのかわかりません。教えてください。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • emylie
  • ベストアンサー率16% (14/86)
回答No.1

>Win8.1の電源管理の項目からでは変更できませんでした。 変更ができなかった? 変更したけど効果がなかった? 電源オプション>電源ボタンの動作の変更 でスリープ関連を全部無効にしてもダメだった?

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A