• 締切済み

CDRの操作方法

学校のパソコンは ■ FMV-C610 http://www.fmworld.net/biz/fmv/support/fmvmanual/0310-0403/0291c6/index.html なんですが、CD-Rを焼くときに本体のCD-RWをあけるとカチって音がして開いてくれますが最後まであかずに途中まであいてくれます。家のやつは全部あきますが、カチっと音はしません。  これはどうちがうんですか?  それとファイルを焼くときにファイルのところで右クリックしたら送るがあってそこにCD-RWの選ぶところがあります。家のやつは右クリックして送るのところをみてもCD-RWに送るの選択らんがありません。 そのかわり、書き込みソフトにファイルをドラッグしてやると通常通り書き込む作業ができます。これはどういう違いがあるのですか?

みんなの回答

noname#113260
noname#113260
回答No.2

>ファイルのところで右クリックしたら送るがあってそこにCD-RWの選ぶところがあります。 これはパケットライティングが出来ると言う事です。 家のものはパケットライティングに対応していないソフトを使ってませんか。 パケットライティングはCD-RWをFDやMOのように自由に書き込み消去が出来るやり方ですが、ソフトが対応してないと読み込みも出来ないので、私は使いません。(便利ですが) 音に関しては同じ機種で音のするものとしないものがあると言うことでしょうか。 これの仕様書を読むとバネかなにかでロックが外れ、トレーを手で引き出すタイプになってるようです。 ノートなどは通常このタイプですが、デスクトップは電動で開閉しますから、珍しいかと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • asuca
  • ベストアンサー率47% (11786/24626)
回答No.1

>本体のCD-RWをあけるとカチって音がして開いてくれますが最後まであかずに途中まであいてくれます。家のやつは全部あきますが、カチっと音はしません。 家にあるのも同じ機種ですか? 違う機種だったら単にCD-Rドライブの構造の違いです。 省スペース用のPCなんかだとノートPC用の物を両用していることがあってその場合ドライブトレイ用のモーターが入っていないのでバネ構造で開けるだけの物があります。 書き込みについてはライティングソフトの違いのためではないかと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A