※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ダウンロードがおかしい。)
【質問】リカバリ後のダウンロードが失敗する件について
このQ&Aのポイント
パソコンをリカバリした後、ダウンロードが常に失敗し、ファイル名が不正な形式になる問題について相談です。
リカバリ後、ファイアウォールの更新などを含む何らかのファイルやプログラムをダウンロードすると、必ず一度目が失敗し、再実行で成功しますが、ファイル名が不正な形式になります。
インターネットオプションの設定などが原因でしょうか。使用しているOSはWindows 7で、詳細な仕様はわかりません。ご教授いただけると助かります。
こんにちは、よろしくおねがいします。
先日、パソコンをリカバリしたのですが、それ以降何かがおかしくなっています。
リカバリしたあと何も設定はいじっていません。
変なのは、何らかのファイルやプログラム(ファイアウォールの更新など)をダウンロードしようとすると、必ず一回目が失敗します。
ダウンロードが失敗しました、とか画面の下の方に出ます。
再実行すると上手くいくのですが、今度はダウンロードしたあとのファイルが変です。
例えば、『~.exe』とかなるはずのところが、『~_exe』と必ずなっています。
どんなファイルもプログラムも、必ずドットでなくアンダーバーになっていて、わざわざファイル名を書き換えなくてはならないので凄まじく二度手間です。
インターネットオプションとかいうところの設定がなにか変なのでしょうか。
使っているOSはウィンドウズ7です。
パソコン自体はメーカーパソコンではなく、ショップオリジナルなので詳しい仕様とかは説明できません。
済みませんが、よろしくお願い申し上げます。
補足
ブラウザはIE10です。 で、保護モードのチェックは外れていました。 確認で、プログラムをダウンロードしようとしましたが、画面上では『~.zip』と出るのですが、下のほうで『保存しますか?』みたいに出る方がすでに『~_zip』と出てしまっています。 何故なのでしょう・・・? 一回ダウングレードしたほうがいいのでしょうか・・・。