MSのやることはとにかく正しいんだ。
利用者はそれに慣れるべきなんだ。
不都合があっても、それを解消するフリーウェアすら薦めてはいけないんだ。
まだまだサポート期限のある7を選択するのもダメなんだ。
ダウングレード権の行使は論外だ。
新しいものに慣れることができない者は時代に取り残されても仕方ないんだ。
いやはや、何のやさしさもない。
ユーザーフレンドリーを求めることすら、ユーザー側から否定する。
そういう人は一定数いますね。
信者を通り越して、「MS原理主義者」的な人。
どんなやり取りがあるかは、私の回答履歴からWin8についてとか7と8どっちを選ぶとか、8の使い方がわからないっていう質問を見て行けば、多少はお分かりになると思います。
PCなんて使うための道具。
道具を使い安くするために、使い難いバージョンを避けたり、使い安くするカスタマイズをすることを推奨して何が悪いのか。
ただね、何でもショートカットキーでやれる人は、スタートメニューが無くても困らずに何でもできちゃうんです。実際、私自身、当初はclassic shellをインストールしていましたけど、現在ではアンインストールしていますし。繰り返された更新とデバイスのメーカー対応で、当初問題視していた事象もかなり解決されてきてます。
だけど、慣れるまでの移行期間にスタートボタンのフリーソフトを使ってもいいじゃないか、困っている人に薦めてもいいじゃないかと思いますね。また、ダウングレード権があるなら使うのもいいじゃないかと。
自分が困らずにできるからって、他者に自分と同じ使い方を押し付け、それに異を唱えるものを異端視するから「原理主義者」なんだけど。
インストール済みのプログラムは、馬鹿でかいタイルより、一覧表示の方がはるかにわかり安いですね。
アンインストーラーや付属ツールなんかも、一つのフォルダにまとめてある方が、探し回る手間が無い。
そういった意味では、タイル画面は従来のスタートメニューを超えることはできませんね。
以前はクラシックスタイルと言って、従来のデザインを選ぶ機能もあったのですがね。
ちなみに、スタートボタンは、レジストリを触れば復活させることができます。
ただし、英語表記になるので、素直にclassic shellかstart menu 8をインストールするほうが使い安いので、困っている人には薦めてます。
お礼
ありがとうございました