- ベストアンサー
結婚式のライスシャワーってどんな由来から?
この前、友人の結婚式に出席したのですが、新郎新婦が教会から出てくる時、「これを投げてください」と生米を渡されました。 「子孫繁栄を願って」って聞いたんですけど、ヨーロッパが起源だとしたらお米じゃなくて麦でもいいのでは? そもそも何で投げるんだろう?どういう意味が?と友人達と議論したのですが、誰も知りませんでした。 ちょっと気になるのでご存知の方、教えてください。よろしくお願いします。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
noname#118466
回答No.4
その他の回答 (3)
- finetoothcomb
- ベストアンサー率30% (25/81)
回答No.3
- babu-tatsutaka
- ベストアンサー率21% (149/686)
回答No.2
- okusama
- ベストアンサー率56% (9/16)
回答No.1
お礼
とても丁寧な回答をどうもありがとうございました。 でも古代ギリシャ・ローマでは「小麦」が豊穣のシンボルでは?と思ったのですが、中世ヨーロッパの研究をしている友人に調べてもらったら「楽園を追放され他人間は小麦と米と共に生きていかねばならない」とRiceという項目でシンボル辞典に書かれているそうです。 しかも「ブルーワー故事成語事典」では「花嫁の後ろから米を投げるのはインド起源」となっていると教えてもらいました。 調べたら調べるほど奥が深いことを実感しました。ひょっとして定説はないのかな?と思います。 機会があったら神父さんや牧師さんに聞いてみます。 どうもありがとうございした。