※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:キヤノンはビデオカメラには力が入ってないのですか?)
キヤノンのビデオカメラについての疑問
キヤノンはビデオカメラには力が入ってないのですか?
カメラはコンデジもデジイチもキヤノンを使っています。
画質も好みですし、使い勝手や修理などのサポートも不満なく、自分の中では無難なメーカーというイメージでしたが、ビデオカメラに関しては、同じメーカーと思えないほど御粗末な感じがします。
昨年キヤノンのビデオカメラ(エントリー機)を購入したのですが、ソニーやパナと比べて使い勝手が非常に悪いし、付属のバッテリーに関しては20分ほどの撮影でアウト、ボディも貧弱なプラスチックで軽く持っただけできしみ音が出ます。
初期設定の画質がSPという下から2番目の画質に設定されているのも理解できませんし、売りであるアドバンストズーム(画質の劣化が少ないデジタルズーム領域)や、通常のデジタルズーム、リレー録画(メモリーが足りなくなると、もう一方のメモリーに自動で録画してくれる機能)が、残念なことにオートでは使えない仕様になっています。
大抵の人はオートで撮影するはずなのに、何故これらの機能をオートで使えなくしているのか、理由がさっぱりわかりません。
とにかく、細かい部分で意味不明な仕様が目に付きます。
しかも、今現在ラインアップされている機種はたったの2つだけのようです。
キヤノンはビデオカメラには力が入ってないのでしょうか?
お礼
キヤノンのビデオカメラをお使いなのですね。 私はアナログ時代からずっとパナのビデオカメラを使ってきました。 パナのビデオカメラは画質はそこそこですが、ボディの形状が手にぴったりフィットするよう設計されていますし、ボタンやズームレバーの配置なんかも絶妙で、使い勝手が非常にいいんです。 それに比べると、キヤノンのビデオカメラはかなり使いにくく感じます。 購入したのはHF R31という機種で、バッテリーに関しては価格.comのレビューでも指摘されていたとおり、まったく使い物になりませんでした。 メーカーもそれを知ってか、すぐにR32というデザインもスペックもほぼ同じで、付属バッテリーを変えただけの機種を出してきました。 バッテリーの充電も、ボディとコンセントを専用コードでつなぐだけのもので、フル充電になるまでめちゃくちゃ時間がかかります。 結局、別売のバッテリーと急速充電器に1万5千円ほど使ってしまって、下手な買い物をしたことを後悔しました。 昨日、二件家電量販店を覗いたのですが、ビデオカメラのコーナーからキヤノンの製品が消えてしまっていました。 もしかすると、ビデオカメラ(コンシューマー)部門からの撤退も近いのかもしれません。 ご回答いただき、ありがとうございました。