VHSをDVDにダビングしたい
お世話になります。
昔、撮り貯めたVHSをDVD化したいと思っています。
手っ取り早く簡単にダビングするには「パナソニック DMR-XP21V-S」なんかを使えばいいのでしょうが、この先VHSも終わりでしょうしS-VHS機を2台所有していますのでVHS内蔵は止めの判断をしました。
そこでダビングの方法として2つ検討しています。
1.IOデータの「GV-MDVD3」とPCでDVD化
2.パナソニックの「DMR-HS2」のHDDにVHSからダビングしDVDへコピー
パナソニックの「DMR-HS2」はリサイクルショップで1万位で売られていましたので候補にしました。ただ気になるのはVHSで撮ったものの殆どが3倍で録画されていまして、「DMR-HS2」だとHDDに連続記録できるのは6時間までと取説に書かれていました。120分のテープで3倍録画していた場合、180分の計算ですがほとんどは190分位録画できてしまいますので、微妙に10分位切れてしまうのです。あとこの「DMR-HS2」は直接DVDに焼けるようなんですが、やはり連続記録で6時間のようです。
皆さんはどちらの方法を選びますか?