※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:HDD交換に伴うUsersフォルダの移行手順)
HDD交換に伴うUsersフォルダの移行手順
Windows 7 (64)において、新規にHDDを購入しました。
レジストリを書き換えて、現在OS(C:)とユーザーデータ(D:)は別ドライブに格納されています。レジストリの書き換えについては、さまざまなサイトで紹介されている一般的なやり方を参考にしました。
以上のような状態で、D:が格納されているディスクを交換したいのですが、適切な手順を教えてください。
直接のユーザーではないAdminアカウントでログインして、Usersフォルダを丸々コピーした後、ドライブレターを変更できるのかどうか不安です。というのも以前にUsersフォルダがなぜか見えなくなってアカウントにログインできなくなってしまったことがあるからです。(この時はレジストリを書き変えた後数回再起動したら突然見えなくなりました。)
D:をE:に一時的に置き換え、新規ドライブをD:に割り当てることは可能でしょうか?またその後、レジストリを書き変えることなく、再起動したときに通常通り動作するでしょうか?
Windows Easy TransferというOS付属のツールもありますが、この処理には対応していない気がします。
同様の経験がある方にお聞きしたいです。よろしくお願いいたします。
お礼
>ユーザーフォルダがデフォルトの管理者権限のアカウント というのがよく分からなかったので、管理者アカウントを有効にして、そこから必要なユーザーアカウントデータをコピーしました。 念のため、レジストリでUsersファイルの場所をCに戻したのち、HDDを差し替えて、再度レジストリの設定でうまくいきました。 今のところ不具合といえば、XPSによる印刷ができなくなったくらいです。保存してもすぐ消えてしまうんですよね。 ありがとうございました。