- 締切済み
実験についての相談
学問のカテゴリーで、実験についての相談をしばしば見かけます。困っているのは分かるのですが、匿名のサイトで相談すべきものではないように思います。大学の実習なら匿名の回答者のアドバイスで実験を進めても実害はないかもしれませんが、論文にして発表するときにはどうするつもりなんでしょうか。論文の末尾でMSN相談箱の匿名回答者に謝辞を述べることになるんでしょうか。 私は匿名ではしてはいけない相談があるように思うのですが、皆さんはどう思いますか?
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
noname#163983
回答No.4
補足
お礼の中で余計なことを書いて混乱が招いてしまったようなので、補足します。 (2)に関しては一部の雑誌が実験的に導入しているのをのぞけば論文のreviewerは常に匿名です。また、reviewerに謝辞を述べるのも今のところ一般的ではありません。でも、reviewerのコメントは時に非常に役に立つことがあります。何年か前に自分と同じ分野の研究者が匿名のreviewersにacknowledgement内で謝辞を述べているのをみて良い事だと思い、私もとても有益なコメントをもらったときには謝辞を述べようと常々思っていて、それを実行したことがあると言っただけです。 研究に匿名性が侵入して来るのはこの論文の審査と、研究費の申請の審査の時だけです。私が言いたかったのは、それ以外のステップに匿名性を持ち込むなということです。始めの所で触れましたが、最近は論文の審査の匿名性も議論の対象になっています(そのため、一部の雑誌でreviewerの同意の元で名前をを公表しています)。