1PCで複数のiPhone管理は可能です。
(1)Windowsログオンで使い分ける方法
Windowsのログオンで、違うユーザーでログインします。
そうすると、インストール済みのiTunesを起動したとき、それぞれのユーザー用のライブラリを作成するため、
各自のiPhoneを接続して、自分専用のiTunesとして使用できます。
(2)iTunes自体を使い分ける方法
WindowsのログインIDを共通、もしくは自動ログインとなっている場合。
iTunesのショートカットを起動するときに、[Shift]キーを押したまま起動すると、
「iTunes ライブラリの選択」というダイアログが現れます。
ここで、[ライブラリを作成]ボタンを押し、「(個人用の名前).itl」のように入力して続行すると、
そのiTunesはそのライブラリ単位で独立した物となります。
次回以降、やはり[Shift]を押したままiTunesを起動、[ライブラリを選択]ボタンから、
それぞれの個人用のライブラリを選択して続行すると、その人それぞれのiTunesとして使用できます。
(3)iTunes上で区別する方法
iTunesを特に使い分けなくても、別のiPhoneは別のiPhoneとして認識しますし、
バックアップなどもそれぞれ取ることが出来ます。
ただし、音楽ライブラリは共通の物になりますので、「自分の好きな曲のみ入れたい」という
場合には「プレイリスト」を作成し、「自分のiPhone」で「指定のプレイリスト」を選択して同期することになります。
また、アプリの更新は、その時App Store にログインしているIDで購入した物しか更新できないので、
メニューの「Store(S) ー サインアウト」「Store(S) - サインイン」を使用し、自分のApple ID で
ログインし直したりする必要が出てきます。
こちらは、複数人で使うというよりも、一人が複数のiPhone/iPod touch 等を持っていて、
入れるアプリを使い分ける、という方法ですね。
普通は、App Store のサインインIDはあまり切り替えませんので…。
----
どの方法にしても、ダウンロードしたアプリファイルの保存や、iPhoneバックアップは
(デフォルトでは)C:ドライブに作成されていきますので、C:ドライブには十分余裕を持った
PCであることが必要です。
音楽データ・アプリファイル・バックアップデータ等を別ドライブに作成する裏技はあるのですが、
どれもなかなか面倒ですので、そんな技を駆使しなくても、C: を大きくしておくのが一番簡単です。
お礼
参考になりました。ありがとうございますj。