プラモ歴35年の中年モデラーです。
飛行機&AFV専門に作っていますが、透明部品の接着には神経を使いますね。普通のプラモ用接着剤だと着け過ぎたりはみ出したりしたした場合必ず白くなってしまいます。
色んな方法がありますので、いくつか紹介させて頂きます。
1.タミヤの流し込みタイプの接着剤…本体にキャノピーを合わせておき、その隙間に接着剤を流し込み、あとは乾燥を待つだけです。接着力は普通の接着剤と同等かやや上です。(テープ等で固定しておけば万全)
2.ビニルタイプの接着剤…モデラーズからプロユース接着剤としてビニルタイプの接着剤「クリア」が発売されていますので、これを使うのも手です。粘度が高くて容器のノズルからそのまま透明パーツに接着剤を塗布するのは止めましょう。小出しにして爪楊枝などで少しずつ塗布しましょう。
3.エポキシタイプ(2液式)の接着剤…少々使い難いですが、接着強度は一番です。色んなタイプがありますが、硬化時間5分程度の物が使いやすいと思います。必ず透明タイプを購入して下さい。こちらはプラモのキャノピー以外にガレージキットの透明パーツ(塩ビやPP)にも使えますので重宝します。
この3点で何とかなりますよ。要は接着剤を着け過ぎない事です。瞬間接着剤を使うと言う手もありますが、こちらは気化ガスの影響で白くなる可能性が高いので、やめておいた方が無難です。低白化タイプもありますが、お薦め出来ません。
あと蛇足ですが、透明パーツが白くなってしまった場合の修正方法を書いて置きます。
接着剤などで白くなってしまったら、接着剤が完全に乾燥するまで放置します。その後、600番位のサンペ(水ペーパー)で白くなった所をサンディングして整形します。その後、サンペの目の細かいもので順次研磨して下さい。2000番程度のサンペまで徐々に研ぎ出します。その後、コンパウンドで研磨すればある程度の透明度が復活します。更にルーター(リューターとも言う)でバフ掛けすればベストですが、高価なのであまりお薦め出来ません。
他に何か不明な点があれば補足して下さい。
お礼
さっそく明日買出しに行ってスカイホークで試します!!! 有り難うございました。