※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:Iby Bridgeについて)
Ivy Bridgeについての質問
2012/08/10 03:54
このQ&Aのポイント
最新チップセットのIvy Bridgeについて質問です。Quick Sync Video 2.0をフルに使ったエンコードのCPU負荷は20-30%程度にしかならないという記事を見ました。そこで質問です。Quick Sync Video 2.0を利用したMPEG2-TSファイルのエンコードでは、ローエンドの2120Tと、3770kでCPUの影響はあるのでしょうか?
2120Tでのエンコードと3770kでのエンコードには大きな差はないのか、総合性能が高い3770kの方が良いのか悩んでいます。性能が高ければ総合性能は上がるでしょうが、すでに2世代前のi7 960を所有しているため、エンコード以外では十分な性能があると考えています。また、省電力や熱の問題も考慮しています。
アイヴィブリッジは新しいチップセットで、Quick Sync Video 2.0をフルに利用したエンコードではCPU負荷が20-30%程度になるという特徴があります。質問者はMPEG2-TSファイルのエンコードをする際に、ローエンドの2120Tと、3770kの性能の違いについて疑問を持っています。また、2120Tで十分な性能が得られるのであれば、3770kの購入は必要ないとも考えています。総合性能や省電力、熱の問題も考慮しながら、最適な選択肢を検討したいとのことです。
最新チップセットのIvy Bridgeについて質問です。
Quick Sync Video 2.0が目玉と言ってもいい新チップセットですが。
いろんなIT系記事を見たときに、Sandyの時と違って、Quick Sync Video 2.0をフルに使ったエンコードをした場合、CPU負荷は20-30%程度にしかならないというのを見ました。
そこで質問です。
Quick Sync Video 2.0を利用した例えばMPEG2-TSファイルのエンコードをした場合、CPUによる顕著な違いは出るのでしょうか?
ローエンドの2120Tと、3770kで比較した場合です。
同じマザーで同じチップセットを使っている場合、CPUの影響はあるでしょうか?
個人的に思うのは
「ハードウエアエンコードなら、CPUは関係ない」です。
現在2120Tをサブマシンとしてすでに所有しており、飼い猫の日記動画エンコード用に3770kがいいのかなと思ったのですが、いろいろ調べると2120Tで済ませてもさして差がないのかなと想像するのですが。
もちろんCPUの性能が高ければ、総合性能は上がるでしょうが、すでに2世代前ですがi7 960を所有しており、総合性能では5年戦える性能が「エンコード以外」ではあると考えています。
と、思いつつ前はPenDを6年使っていたんですが・・・
省電力も考えれば3770kが旬なのかなと思ったりもします・・・
あと、熱の問題があるようですが?
どうでしょうか?
殻割しないとだめって見たんですが。
ダブルグリスバーガー発売
. _____
(_____) ←CPUクーラー
._|___|_ ←グリス
.|_____| ←ヒートスプレッダ
|___| ←グリス
.__|___|_←コア
(_______)
┏━━━━━━━━┓
┃ / \ ┃ アイヴィブリッジちゃんは
┃/. _____ \.┃ ダブルグリスバーガー症候群で
┃ (_____) ┃ 発熱しやすい体質です
┃ . _|___|_ ┃ しかし治療に殻割り手術が必要で、
┃. |_____| ┃ 失敗したら即死します
┃ |___| ┃
┃ __|___|_. ┃ アイヴィブリッジちゃんを救うために
┃ (_______). ┃ どうか協力をよろしくお願いします
┗━━━━━━━━┛
アイヴィブリッジちゃん 0歳
こんな感じで。
ちなみに2120Tは今の所暴走とかもなく、24時間動いています。
以上2点、よろしくお願いします。
質問の原文を閉じる
質問の原文を表示する
お礼
わかりました。 財布と相談して、決断します。 ありがとうございました。