無いことはありませんが、非常に困難です。
現状で、起動不能で確定と考えると、内蔵SSDに限らず
外付けの光学ドライブやUSBメモリーを使ったとしても
他のOSを起動することが一切できないと考えられます。
つまり、データを読み出すことも、他の機器に書き写すこともできません。
やるとすると、SSDだけを取り出して
他のPCに接続して扱えるか?という問題になります。
しかし、同機のSSDは、Mini PCI-ExpressというノートPC向けの
小さな拡張カードという体裁で作られています。
この規格は、今時のノートPCなら搭載しているのが普通というわけではなく
また、交換も、据え置きPC向けのPC-Expressに比べると、数倍面倒です。
ですから、まず取り外しがめんどうくさく、またそれを読み出せる別の機器を入手するのが面倒です。
手間さえかければ、難しいというわけではありませんけどね。
ネットブックの分解は、たとえば、私が手にしたものでは、15本くらいのネジをはずさないと
HDD(SSD)のとりはずしができないようなものもあります。
(据え置きPCだと、たぶん多くて10本、少なければ、工具なしで取り外せます)
そういう機械いじりが好きで、また実際に器用な人なら、静電気破壊などに気をつけつつ
装着できるノートPCを探してきて、どうにかすることもできるかもしれません。
ただ、普通の人は、修理業者などに相談するより無いと思います。
そして、それはけっこうな費用がかかる恐れがあります。
余談ですが、電源が入らないネットブックは二台入手したことがあります。
一台は、最終的に復旧不能、一台は、普通に復旧できました。
後者は、15本くらいのネジをはずして、メモリーを交換することで
電源投入後、正常に起動処理が始まるようになりました。
(電源自体が入らなかったか、起動処理が始まらなかったのかは忘れました。画面は何も出ない状態だった)
前者は、電源が入るだけで、今回のものと同じ症状です。
こういうものは、まず、充電池とACアダプターをとりはずし
また内部の情報保持用の小型電池(充電池)があれば、それもとりはずし
しばらく放置して、電子的な異常状態の解消を試みます。(機械的には壊れていないかも?という期待から)
その上で、充電池やACアダプターを戻して起動を試みます。
なんらかの画面表示が出るのであれば、CPUが動いているという意味で生きています。
(メモリー交換で回復する場合があるのはメモリーが機能しなければ、CPUも仕事ができないため)
これでダメだと、メモリーを交換してみたり、他の接続部の脱着で接触不良の改善を試みます。
それでもダメだと、電源管理基盤か、M/B自体が壊れている可能性が高い。となります。
(ネットブックの場合、CPU交換によるUpgradeも修理もできません。そもそもCPUはめったに壊れない)
修理するとしたら、回路が読めて、部品が入手できれば修理できる可能性があります。
が普通の修理業者に頼んでも、たぶん同等機を入手して、一部交換して稼働可能にするとか
データのサルベージを行なうという方法がとられると思います。
いちおうMini PCI-ExpressのSSDを、物理的に、電気的に
PCI-Expressに接続するためのアダプターはあります。
(めったに店頭販売されていない気がします)
ただ、実際に、それでSSDにアクセスできるようなドライバーがあるかは知りません。
やってみたという記事も見たことはありません。
異なるノートPCに接続するにしても、そういったアダプターを介するにしても
Windowsでは、正常に扱えない可能性はあります。
別途ドライバーを探せば済むかもしれませんし…
USB起動のUbuntuなどでバックアップするほうが簡単な可能性もあります。
(Ubuntu系OSでは、標準搭載のドライバーで自動認識できる機器が非常に多くあります)