>こういう方は、自分の無知を恥じて、勉強して自身の能力に努めるとかの考えたことがありますか。
まず質問者様は御自身の日本語能力(の向上w)に努めるとかの考えるべきである訳だが(笑)
まぁggrksですら満足に出来ない無能力者に関しては無条件にそう考えて欲しくはあるなw
ところでちょっとコレまでの回答からは視点を変えて「全てのユーザーがBA率30%を意識してこのサイトを利用した場合どうなるか」を考えてみようか?
・質問に対しての回答は原則的に最大3つまで。殆どの場合は一つだけしかつかない。
BA率30%を維持しようと考えれば当然の帰結ですね?
回答してもBAを貰えなければ率が下がるばかりですから、回答者は正しい答えを知っていても迂闊には回答出来ません。何しろ質問してるのは「分からない人」なのですから、正しい回答をしてもBAに選ばれる確証などないのですから。
・本当に情報が必要な新規質問者に回答がつきにくい。
BA率が上がらないコトを知られないために退会・新規登録を繰り返す真性困ったちゃんと全く新規のユーザーの区別が付き難くなるため、回答者側は自衛措置としてBA率0%の新規登録者に対する回答を控えるようになり、結果的に見知ったハンドルネームの常連同士が互いにBAを与え合う馴れ合いサイトに落ちぶれる。
・上記により新規登録したばかりで早くBA率を上げなければいけない(そうしないとまともに回答して貰えない)初心者が
「すいません、後で新規スレ立ててあなたの回答をBAにしますから今回は私の回答をBAにして下さい!」
というお願いをするようになり、ソレが常連に仲間入りするための登竜門になるw
・「互いにBAを与え合う」のが必然的なマナーであり、どれだけ優れた知識を有していても回答専門は排他され、どれだけ優れた着眼点を持っていてもBA率が上がらないと恥ずかしいので質問専門も成り立たないw
・お互いにBAを与え合うためだけの「必要の無い質問」が乱立し、暗黙の了解の下で公然とBA率の意図的な操作が行われる。
勿論、各ユーザーが自主的に勝手にBAを選定してるだけの行為なので運営側が介入する大義名分が成り立たない(笑)
・複数の回答を頂いた場合、BAを選定する際には各回答者のBA率を考慮してBA率の低い者にBAを与えるのが「マナーの良い質問者」という概念が出来上がる(笑)
Q&Aサイト崩壊のシナリオとしちゃなかなか上出来じゃねえかw
ってか「BA率」って概念自体がホント、無駄だよな(笑)
「知のデータベース」を目指してたら「恥のデータベース」となり、最終的には「痴のデータベース」として自然消滅ってかw