※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:X68000イメージファイルをWindowsで読込)
X68000イメージファイルをWindowsで読込
このQ&Aのポイント
昔使っていたX68000の壊れたハードディスクから救出したイメージファイルをWindowsで読み込む方法について教えてください。
X68000エミュレータではイメージファイル内に収められた昔の画像ファイルやMIDIファイル、Z-MUSICデータ、PCMファイルを見聞きできますが、Windows上で外付けMIDI音源と共に聴く方法を教えてください。
他のエミュレータソフトを使用することで、X68000イメージファイルをWindowsに取り込むことは可能でしょうか?お知恵をいただけますと幸いです。
X68000イメージファイルをWindowsで読込
昔使っていた、X68000が壊れてしまった時に、外付けのハードディスク(500MBくらい)から吸い出して救出した拡張子.hdfというファイルがあります。
とりあえずX68000エミュレータで開くことはできるのですが、(WinX68k高速版 V0.95というのを使っています)
このハードディスクイメージの中に、昔作った画像ファイルとか、集めてたMIDIファイルとかZ-MUSICデータとかPCMファイルとかがあります。
これらのデータは、エミュレータ上では見たり聴いたりできるのですが、せっかくなのでMIDIファイルなんかは、外付けのMIDI音源がつなげられるWindows環境で聴きたい!と思っています。
これらを、どうにかしてWindows上(つまりX68000エミュレータが動いているWindowsのほう)に持っていきたいんですが、方法がわかりません。
他のエミュレータソフトを使えば可能なのでしょうか?
お知恵をお貸しください(ノ_・。)
お礼
できました!!(^▽^)ノ EX68に付属の、windrv.sys(をFDイメージにしたもの)を使いました。 X68エミュレータ上で上記FDイメージを読み込んで、 X68のSYSディレクトリにwindrv.sysをコピー X68のconfig.sysをエディタで編集して登録 X68をreset これで、windowsのハードディスクが、X68のドライブとして認識されました(^-^)v あとは単純にファイルのコピーするだけ。無事救出できました。 ひさびさにDOSっぽいもの触ったんで、すごい緊張しましたw ファイラー使ったのも久しぶりで・・・ 私はSTFを愛用してましたが・・・すっかり使い方を忘れて難儀しました(^-^; でも、20年前はみんなPC9801なんかで、FDとかのファイラーを使ってたんですよね~ 今考えてみるとすごいねえ。 どうもありがとうございました(=・ω・)ノ