※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:Windowsの画面表示のもたつきを解決する方法)
Windowsの画面表示のもたつきを解決する方法
このQ&Aのポイント
Windowsの画面表示に遅延が生じる問題について解決策を探しています。
DELLのWindows XPデスクトップを使用しており、最近画面表示のもたつきが気になるようになりました。
タイムラグが生じる頻度と長さが増えており、マシンの買い換えかソフトまたはハードのメンテナンスで解決できるか迷っています。
5年ほど前に購入したDELLのWindows XPデスクトップ(Vostro200)を使用していますが、最近、とみに画面表示(切り替え)のもたつきぶりが気になるようになりました。具体的な症状は以下の通りです。
・デスクトップ上で複数の画面を開いた状態で、今見ている画面から別の画面に切り替えようと、目的の画面をクリックした際、その画面が完全に表示されるまでに数秒(場合によっては10秒以上)かかる
・アイコンを右クリックした際、メニューが表示されるまでに2~3秒かかる
・ブラウザ(IE8)でボタンをクリックした際、次のページが表示され始めるまでに数秒かかり、ページ全体が表示されるにはさらに時間がかかる(ネット回線自体が遅いわけではないことは確認済み)
・WordやExcelでテキストを入力中、キーボードを打ってからその文字が画面に表示されるまで(または変換候補が表示されるまで)にタイムラグが生じることが多くなってきた
総じていえば「マウスやキーボードでアクションを起こしてから、画面上で反応が生じるまでに時間がかかりすぎる」という現象です。1年ほど前まではあまり気にならなかったように思うのですが、ここ最近タイムラグの発生する頻度と長さが激増した印象です。なお、直接関係あるかはわかりませんが、アンチウイルスソフト(Norton Internet Securityを使用)がバックグラウンドでウイルスチェックをしている場合は、表示のもたつきに拍車がかかる傾向があります。
というわけで、これらの問題を解消するには、マシン自体を買い換えなけれならないのか、メモリ等を増設すればよいのか、XPをインストールし直すなどソフト面のメンテナンスで解消できるものか、判断がつかず迷っています。「5年前のマシンなんだし、もういい加減買い換え時期だよなー」とも思いつつ、できればXP環境を維持したいので、ソフトまたはハードのメンテで済めば嬉しいな、という気持ちもあります。ただ、手間とコストに比して劇的な効果が望めないのであれば、Core i5のWindows7マシン(4万円程度)に乗り換えることも考えています。知識のある方、ご意見いただけましたら助かります。本体スペックと使用環境は以下の通りです。
本体スペック等
・DELL Vostro200
・Intel Core2Duo E6550 2.33GHz
・メモリ2GB
・Windows XP Home Edition SP3
・デスクトップ表示はWindowsのクラシック環境
・システムのプロパティ「パフォーマンスオプション」の「視覚効果」は「パフォーマンス優先」、「詳細設定」のプロセッサスケジュールとメモリ使用量は「プログラム優先」、仮想メモリは2046MB
・Cドライブ(80GB)の空き容量は36GB
以上、どうぞよろしくお願いいたします。
お礼
ご回答ありがとうございます!m(_ _)m デスクトップとタスクトレイは、無駄なものは一切置かないようにし、背景色も黒一色にしているのですが、ご指摘をいただいて、ちょっと検索してみたら、「タスクトレイに出てこないけど、常駐してメモリを食ってるソフト」が、けっこうあることに気づきました。 msconfigを起動して、サービスとスタートアップをチェックし、不要なものを次々と無効にしてみたら、だいぶ動作が軽くなりました。やっぱりメモリの問題が大きかったようです。教えていただいたメモリ解放ツールも、入手しました。 なお、デフラグについては「今のところ不要」との分析だったので、あとはやっぱりWindowsの再インストールですね。そこまでやれば、まだ新機種を買わなくてもなんとかなりそうです。貴重なヒントをいただき、ありがとうございました!m(_ _)m