ベストアンサー ありがとう一言のお礼なら何も書かないほうがマシ? 2012/06/12 08:30 一行だと書いてもお礼率稼ぎ扱いされるだけだし。かといって何行もあるお礼は文章力内からかけないし、となると何も書かないほうがマシですよね? みんなの回答 (13) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー noname#180728 2012/06/12 10:02 回答No.7 私は無意味なお礼はしないほうがよいと思います。 相反する回答に同じお礼がつくとどちらが正解だったかわからなくなり、後で見ても混乱しますし、回答が多いときに面倒なのかコピペで同じ内容をお礼欄に書く人を見ると不快感を覚えます。 お礼をするなら全部の回答に適切な文章で書くべきで、誤回答だったらはっきりとこの方法ではだめだったという結果報告がほしいです。 定型文を貼るなら何も書かない、このお礼ですが先に質問が出ましたが、気にする人は極々少数で大半の人はお礼率など見ていません、またここの規約でもお礼は必ずするものとは決まっていない。 お礼を必ずとなると「*」とか「1」などのお礼を書く人も出てくるので、お礼にふさわしい回答を行い、なければ自分の文章力の稚拙さ、回答内容の薄さを疑うべきと私は考えます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (12) ks5518 ベストアンサー率27% (469/1678) 2012/06/12 08:47 回答No.2 何も書かないよりは、一行だけでもコメントを 残していただいた方が、嬉しいです。 逆に言えば、貴方がこうして質問を立ててい て、どなたからも回答を得ないことと同じなの ではないでしょうか。 「ありがとう」と、一言添えていただけるだけ でも、何も書かないよりは人として優れている と思います。 質問する方も、回答する方も人間同士なのです から、思いやりと優しさを持って接したいところ だと思います。 また、良く回答に対して、質問者の方が期待し ていた回答と逆の回答をされると、お礼とは言 えないような自己中心的な書き込みをなさる方 がいらっしゃいますが、こういう文面を拝見する と、その方の境涯というか人間性まで露呈して いて、とても残念に感じる事が有ります。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 takuranke ベストアンサー率31% (3924/12456) 2012/06/12 08:38 回答No.1 何も書かないより、ありがとうの一言でもあったほうが、回答した人は嬉しいものです。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 12 カテゴリ このQ&Aコミュニティーについて 関連するQ&A 最初の数件は丁寧にお礼を書いて、誠実そうに見せかけ 全件、ちゃんとお礼をするかのように見せかけておいて、締め切り後にはありがとうございました一行のコピペでお礼率稼ぎ。 IDが古い人も、回答件数が多い人も、マナーに厳しい回答を書き込む人たちも自分が質問する時はこのパターン、多いです。 これは、問題ないのですか? お礼率表示機能やブロック機能は必要? お礼率表示のせいで一行コピペお礼が増えたと思いません? 余計雰囲気が悪くなったような気がしませんか? お礼率表示って必要ですか? せっかくいただいた回答にお礼をしない質問者の考え ・純粋に役に立たない回答であるからという理由 役に立たないも回答にお礼すると回答でなく会話目的で参加してる回答者が集まるから ・引用元URLを示さず自分の考えであるかのように書き込んでいるがGoogle一ページ目のコピペ回答だというのが質問前に検索する努力をしている質問者にはばれているから ・アンケートだから。 ・自分の経験を踏まえると自分だけお礼が一行だったり空欄だったりするよりは全員空欄のほうがいいから ・お礼をしてもしなくても解答が繰るかどうかは関係ないことを知ってるから。 ・疑問が質問直後に解消し、okwave質問したことを忘れてしまったから ・微妙なお礼の差異によって回答者同士、質問者に賛同するか否かというポイントで回答が分かれてしまうから。賛同するかしないレベルでなく柔軟な回答を求めているから ・ありがとうございます一行なら何も書き込まないほうがまし、プロフィールのお礼数稼ぎのいやらしい質問者だとokwaveでは多くの回答者が考えている事を知っているから とりあえずこれだけ考えてみたんですがお礼しない理由で他にこういうのがあるよってのがあったら教えてください 同じ方への回答のお礼 同じ方が何度も回答してくれた場合、返信ではなく新たな回答になりますが、お礼はその回答全部にしていますか? じゃないとお礼率は下がるんですよね? 回答や御礼をする時に、心掛けてる事は有りますか? 回答する場合は、奇をてらったり、カッコつけたりすることが多いです。 また、一行でBAを貰えないかと頭をひねることも有ります。 それと、お礼の無い人や、少ない人は避けています。 そうすると、自然に目は、見慣れた画像の人に行ってしまいますね。 お礼の場合は、どんな内容でも真面目に回答するように心がけていますが、たまに常連さんに茶々を入れたりして、後悔することも有ります。 それと、難しい言葉を知らないので、できるだけ分かり易く書いてるつもりですが、その効果のほどは如何なものか。 基本的には、文章の長さに関係なく「起承転結」の意識が有って、特に「結」には洒落た言葉を持ってこようと、頑張っています。 たまに、4行でそれをやってみることも有ります。 半分勉強で、半分遊びですね。 皆さまは如何でしょうか。 お礼の一言 出産祝いを頂いた方にお返しするのですが、御礼の一言を品物に彫ろうと思っています。なにか良い一言はありませんか? 文字数の制限はありませんが、コンパクトにまとめた一文が良いです。 よろしくお願いいたします。 お礼率について お礼率についてなのですが、ある方がお礼ブロックされているのでお礼できなく、 もうお礼率100%にすることは出来ないのでしょうか・・・? お礼って… 結構、お礼が面倒臭いと、思ってしまうんです。 みなさん、どうしてますか? 礼儀としては、お礼を書かなくちゃいけないんでしょうけど…。 せっかくくれた回答に何か意義を申し立てると、 無礼になる気もして、 書くならば、すごい気をつかって書いちゃうんですけど。 2~3行で、 たとえ意義を申し立ててもいいんでしょうか。 回答者からしたら、何もお礼がないよりは、 それでもいいのでしょうか。 でも本当は、 たっぷり何行も書いて、 おもいっきり気もつかったほうが いいのでしょうか。 よろしくお願いします。 お礼漏れはないのにお礼率87% こんにちは(*^-^*) 相手の方にお礼を強制することはありませんけど、私自身はお礼率だけはとっても重視しています。 87%って低すぎます(;゜Д゜) 確認しても「お礼漏れはありません」と表示されるばかりです。 たぶんOKのコンピューターが壊れたんじゃないですかね? お礼率を見て回答するかどうかを決めていらっしゃる方もおられます。 こんなの困るんですけど。 どうなっているんしょうか? よろしくお願い致します。 お礼率0%の方へ 「お礼率100%や必ずお礼するという考えの人に質問」というのがありましたが、逆に、0パーセントの人に質問です。 ここに質問して、何か得るものがありましたか? お礼率 みんさん、お礼率気にされますか。 個人的に全く気にしていませんでしたが、ご回答を頂く中でお礼率を見て回答される方が 結構、多いことを知りました。 個人的に100%はできていませんし、故意にお礼をしていない方もいらっしゃいます。 確かにお礼がないと読んでくださったのかどうかも解りません、それは、確かに思います。 みなさんはいかがですか。 お礼率について 質問に対して回答をしているのに御礼ができないのは常識がないからだと思います。 また、せっかくベストアンサー率というものがあっても、御礼しない方々を排除して回答しなければベストアンサー率は下がる一方ともいえます。 そんな理由からお礼率の低い方の質問には答えたくありません。 ですが、実際は一人一人のお礼率をチェックして回答などしていない為ベストアンサー率も下がりますし、楽しみにしている回答に対してのお礼を読もうとしても(実はひそかな楽しみ)何もお礼文が書かれてないといった虚無感が漂ってしまいます。 ですので、運営側に質問に対する回答についてカテゴリ選択と同時に「お礼率の選択」のカテゴリを作っていただきたいと考えました。 具体的には お礼率90%以上の質問を表示 お礼率80%以上の質問を表示 お礼率70%以上の質問を表示 ・ ・ といった感じです。 この考えをどう思いますか? また運営へメールしてみたいのですが、どこから問い合わせできるのかもわかりません。 どなたか知識のあられる方お教え下さい。 気をつかわない「お礼」のほうが OKWaveを使用していて、 最近思ったのですが、 自分が回答したとき、 質問者からの「この回答へのお礼」は、 あったほうがいいのですが、その時に、 「すごく気をつかってらっしゃるな~。」と思う「お礼」 もあります。 「お礼」を書くぐらいですから、往々にして真面目な方が多いと思うのですが、 その真面目さゆえ、 「お礼」の中身も、 「いかに、回答者を不快にさせないか」みたいにに気を遣ってるのがわかるものがあります。 私も、質問者側の場合、 「お礼」を書く時があるのでわかるのですが、 「相手にいかに不快にさせないように、気を遣って」書く回答というのは、非常に疲れるもので、 もちろん故意に傷付けさせるのは論外だが、 あまりに「気を遣う」のも、どうかと思う。 無理に気を使ってなく、 自分の言いたいことを書いてるものは、 質問、回答、お礼どれをとっても、見ていて むしろ好感が持てます。 逆に、「この人不快にさせないようにすごく気を遣ってる。疲れるだろうな~。。」 と、思ってしまいます。 やっぱり、悪意も持たず、気も使わず、 ただ単に心から楽しんで書いてる人の文章は、 読んでて伝わってくるし、 質問、回答、お礼どれをとっても、 そうした人の文章を見るのが一番楽しい。 そう思うのですが、 みなさんどう思われますか。 回答に対するお礼はどうしますか? 教えて!gooで質問をして回答が返ってきたとき、それに対するお礼はどうしますか?始めたのが昨日からなもので、まだペースがつかめません。 早く返事を返した方が良いのか、回答は一行程度が良いのか?いろいろあります 分かりやすくお願いします お礼率について。 お礼率について。 私は携帯電話で、このサイトを利用させていただいております。 私の質問に回答していただいた方には、全てにお礼して回答を締め切るようにしているのですが、携帯版がリニューアルされてくらいから、お礼率が上がりません。新しく回答をいただいた時はお礼率はちゃんと下がります。 皆さんはそんなこと無いですか? お礼について 前回、お会いさせていただいた方にお礼を申し上げたところ、その方より会社誌をいただきました。 再度お礼をいうべきなのか、お礼がかさなり、執拗とおもわれないか、と思って、考えあぐねております。 とはいえ、非常に参考になる本で、あまりに内容が深く、これまた文章にするのに、困っております。 あまり内容を濃くかかず、さらりとお礼を書くほうがよいのか、 教えてください。 お礼したのにお礼率が下がっている ちゃんと一つ一つの回答にお礼をしているのに、いつの間にかお礼率が98%になっていました。 お礼を一つし損なっていることになっています。でも、調べてみても、全部の回答にお礼をしています。こんなことがあるのでしょうか? お礼を書き直したい 昨日、初めて質問をし、恐れ多くも色々な方から回答をいただくことをできましたっ。 嬉しくて、早速お礼をしなくちゃ!と書いていたのですが、、、 操作をミスして文章を途中で送信してしまいました(ToT) お礼の文章としてはつながらないことはないと思うのですが、もっと書きたいことがあります。 慌ててブラウザの戻るボタンで戻って再投稿をしたのですが、エラー?になってしまってできませんでした…。 お礼の書き直しってどうやるんでしょうか? 一度書いたら訂正はできないのでしょうか? 他の方へのお礼が長くてその人のだけが短いなんてことは失礼な気がしてできないので…。 よろしくお願いします!! お礼率ってそんなに重要視されてるんですか? 個人的に、なんですが、 質問者にとっては、お礼フォームは、締め切り後も入力できるので、 まずは、補足欄を使ってお礼や感想を書き込んだ方が良いと思います。 あと、複数の回答者にそれぞれお礼文を付けてもいいですが、 代表の一人に回答者全員へまとめお礼をするのもありだと思ってます。 そんな利用で質問をしていると、お礼率というのが下がるらしく、お礼率が低いと指摘を受けました。 回答者は質問者のお礼率を重要視してるんですか? お礼率ってあるけどこれ大事ですか? ここを使い始めたばかりですが、質問してたらお礼率という表記があることに気づきました。これはここでは重視されますか?お礼率が低い質問者には回答せんとこみたいな感じありますか?それともあまり関係ないですか?お礼されると回答者はなにかメリットありますか?知恵袋でいう返信でお礼いうとかベストアンサー時のコメントでお礼を言うとかそんな感覚でしょうか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ このQ&Aコミュニティーについて カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など