• ベストアンサー

デジタル一眼のズーム操作について

よろしくおねがいします。 デジタル一眼のズーム操作を一般的なコンデジ機のように シャッターボタン付近で操作できる機種は無いですよね? 自分は手が不自由で、思うように一眼のズームリングを 回せそうにありません。 コンデジからステップアップしたいのですが、 上記の点がネックになっています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • luckyebisu
  • ベストアンサー率51% (582/1129)
回答No.5

シャッターボタン付近で操作、というのがキモですね。 他の回答にあるパナソニックやオリンパスの電動ズームはレンズに操作部があり、シャッターを押す手とは逆の手で操作するのが基本になっています。 運動量としてはズームリングを回すより少ないですから、それで許容範囲であるならば、質問者さんの要望に最も近いと思います。 どういった理由でステップアップを考えられたかが質問からはわからないので、的外れになってしまうかもしれませんが、いわゆる“高級コンデジ”というのもアリなのではないでしょうか。 例えばCanonのPowerShot G1 X。 http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/g1x/index.html コンデジなのでレンズ交換ができないのがどうなのかという問題は残りますが、デジイチのような細かい操作も右手だけで可能になっていますから、質問者さんの求めるところを満たす可能性はあると思います。

noname#182862
質問者

お礼

回答下さった皆さん、ご丁寧にありがとうございました。 私は現在PowerShot G11を、車いすに一脚で固定して リレーズリモコンを使用して撮影しています。 カメラを動かせないので、高さは一定で上下のアングルを 少し変えられる程度なので、被写体は道ばたに咲いている 花などがメインですが、車いすの動けるところも限られますし、 もっと高倍率ズームのネオ一眼を物色しているのですが、 リレーズリモコンが使用できない機種がほとんどです。 コンデジでは絞りの設定に限界があり、マクロくらいしか 背景をぼかすことが出来ないので、変化が付けられず、 ワンパターンになってしまいます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • Postizos
  • ベストアンサー率52% (1786/3423)
回答No.6

ハッセルのオプションパーツで、ピント環に付けるハンドルがあるのですが、その原理でズームリングにハンドル状のものを付ければ握力が無くても動かせるのではないかと思います。 ハッセル、フォーカシングハンドル http://www.fujikoshi-camera.com/SHOP/0NAC-121.html http://ameblo.jp/sora09227/entry-10822610255.html http://www.antiquary.jp/shopdetail/030000000255/ こちらは瓶のふた回しを取り付けた例。 http://yaplog.jp/uuaa14/archive/1872 一旦ファインダーから目を離しての操作になりますが、ストラップで体から提げた状態で片手で回す事も考えられます。 ↓首に負担の少ないタイプのストラップ一例 http://oriental-hobbies.com/fs/camera/optech0711554650329

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

 回答致します 私は現在 (1)ライカD-LUX5 (2)ペンタックスQ の二機種を愛用致しております (1)の機種ですと ズームリングがリレーズボタンの外周に取り付けれていますので シャッターボタン位置に置く指を使ってズーミングが容易にできます この機種は(2)とは異なり設定箇所もあまり多くは無く 使用しやすく 又小型ですので 持ち運びには重宝しています (1)と(2)共に内臓ストロボ及びSDカード対応済みです 価格等は御自身でご判断下さい (1)はレンズ交換式ではありません (2)はぺンタックスの伝統通りに 小型でしかもレンズ交換式です ヘリコイドはどちらも直進式です 非常に使用しやすく どちらも実使用には問題はありませんが やはり 後は好みの問題でしょうか わたくしも小型のデジカメにはびっくりしています それ程現代は素晴らしいカメラが多く消費者を楽しませてくれているものと考えます 貴方のデジタルカメラライフが充実する事を念じております

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tomban
  • ベストアンサー率26% (2616/9771)
回答No.3

私が知る限りでは無いですね。 ただ、程度にもよりますが、最近のオリンパスのペン シリーズでは「電動ズーム」のピントリングを持つレンズが発売されています。 http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/12-50_35-63_ez/index.html フォーサーズでもコンデジよりはセンサーサイズはかなり大きいですから、描写力には差が出ますね。 あとはワイド側がメインであるのならば、リコーのGXR http://www.ricoh.co.jp/dc/gxr/unit6.html にも、標準レンズユニットがあります。 GXRのレンズユニットは変わっていて、センサーとレンズがセットになっていて、それごと交換するタイプなので、レンズに適したセンサーサイズを使用することが出来ます。 ズームはボディユニットのボタンですので、コンデジと同じフィーリングで操作可能です。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • asato87
  • ベストアンサー率61% (934/1522)
回答No.2

すべての情報を知っているわけではありませんので、知りうる範囲で。 フルサイズやAPS-Cではなく、マイクロフォーサーズですが、パナソニックやオリンパスからは電動ズーム付きのレンズが出ています。 http://www.amazon.co.jp/Panasonic-%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9-%E9%9B%BB%E5%8B%95%E3%82%BA%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88-%E3%82%A8%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF-DMC-GX1X-K/dp/B0064U2BBQ http://www.amazon.co.jp/OLYMPUS-12-50mm-M-ZUIKO-DIGITAL-ED12-50mmF3-5-6-3/dp/B006O2KFKI これらのレンズにたとえばこのようなボディを組み合わせると、結構ステップアップできるのではないでしょうか。 http://www.amazon.co.jp/OLYMPUS-%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9-OM-D-144%E4%B8%87%E3%83%89%E3%83%83%E3%83%88%E9%9B%BB%E5%AD%90%E3%83%93%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC-5%E8%BB%B8%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E6%89%8B%E3%81%B6%E3%82%8C%E8%A3%9C%E6%AD%A3/dp/B0073A1DQK/ref=acc_glance_e_ai_ps_t_4 最近の一眼レフは、画質の良さを生かした動画にも力を入れてきていますが、スムーズなズーミングがネックになっていたので、このような電動式が出てきているのだと思います。 参考にしてください。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kuma-gorou
  • ベストアンサー率28% (2474/8746)
回答No.1

これぐらいしか無いと思います。 http://kakaku.com/item/K0000281877/ マイクロ4/3ですから、ボディーもパナのG・GF・GXシリーズかオリンパスのPenシリーズから選ぶ事になります。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A