「Roxio Easy Media Creator 9」と言うソフトを使って、データをDVDに記録するためにインストールしたのですが・・・
外付けDVDドライブを使っています。
なので、付属ソフトの「Roxio Easy Media Creator 9」を使って、DVDにデータを記録するために、インストールしました。
そのソフトがないと、DVDが記録できないので、インストールして、DVDには記録できるようになったのですが、CDには記録しても、他のパソコンで読み込めなかったり、CDやDVDを記録した後に、取り出すと出てくる表示で、「Roxio Easy Media Creator 9」がインストールされていないパソコンでも読み込めるように指定して、取り出しました。
しかし、普通のCD-RWとして使えませんでした。
読み込めたとしても、記録したデータは30MBで、700MBのCDに記録したのに、空き容量がなかったりします。
しかも、別のパソコンで、新しくデータを加えようとすると、「このCD-RW形式はWindowsでサポートされていません」と出ます。
なので、外付けDVDドライブのプロパティの「書き込み」で、CDの書き込みを有効にするように指定して、書き込んだら、今度は、外付けDVDドライブでも、パソコン内蔵のCD-ROMドライブでも、他のパソコンのCD-RWドライブでも読み込めませんでした。
普通のCDの書き込みを行いたいので、今度は外付けDVDドライブとは別に外付けCDドライブも購入することにしました。
しかし、新しく外付けCD-RWドライブを購入した場合も、「Roxio Easy Media Creator 9」が有効になって、同じことになってしまいませんか??
外付けDVDドライブにDVD書き込みの為、Roxio Easy Media Creator 9を使っているのですが、それとは別の、外付けCD-RWドライブにまで、Roxio Easy Media Creator 9が有効になってしまいますか??
有効になってしまう場合、無効にする方法は何かありますか??
新しく購入した外付けCD-RWドライブを右クリックして、「このドライブに対してDrag-to-Discを無効にする」をクリックすれば、普通の「CD書き込みウィザード」を使った書き込み方をできますか?
そして、他の、「Roxio Easy Media Creator 9」がインストールされていないパソコンで開いても、追記できますか?
約700MBで30MBしか使っていない場合、残りの約670MBは別のパソコンでも使えますか?
とても複雑で、長文になってしまいましたが、御回答をお願い致します。
経験談・アドバイスなどでも結構なので、お願いします。
お礼
4610-19459さん ご教示有難う御座います。 >超ド有名なソフトです。 そのようですね。是非扱い方を勉強してみたいです。 最終的にやりたいことは録音をmp3で且つ一度録音した内容を聞き直してみて 旨く録音出来ていない物は削除したり、出来る範囲で雑音を削除する程度になるかと 想像しています。最終的にはCDに又はUSBフラッシュメモリーetcに録音したく考えて居ます。 ご紹介頂いたソフトもどう使うかも慣れないと難しそうですね。 初歩的に先ず録音する(取込む)ときも、録音ボタンも画面に出ていたり、出ていなかったり どうも扱いが良く分からないように思えます。 Sound Engine Freeを少し勉強してみますが、他に関連ソフトをもインストールするとか、 (よく理解できませんが 貼付ける(?)とも表現されていますが)具体的にどうすれば 間違いなく最終的に利用できるのでしょうか? 最終ゴールが見えませんが、もし宜しかったらご教示下さい。