• 締切済み

分配器の取り付け方

分配器を使い地デジをテレビとパソコン両方で見れるようにしたいと思ってます。 BS/CSは引いてないので地デジのみ見れれば構いません。 古い一戸建てで、アンテナコンセントが同軸直付けタイプで電気屋さんに相談したら工事して換えたほうがいいと言われてしまいました。 なので現在テレビへつながっているアンテナケーブルの先はhttp://www.e-secchi.com/wiring/img/ant_concent3.jpgの形なのですが、 これをテレビから外して分配器に接続し、別のケーブル2本をテレビとPCへ繋げる形で問題ないでしょうか? テレビはAQUOS、PC側はBUFFALOのUSB式チューナーです。 また、分配器とケーブルもどのタイプを買えばいいのかいまいちわかりません。 http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/visual/antenacable/index.jsp 情報が少ないかも知れませんが、よろしくお願いします。

みんなの回答

noname#153159
noname#153159
回答No.6

現在付いているアンテナ端子をそのまま入力端子に挿すさけで2分配(2台分)できます。 http://joshinweb.jp/av/1073/4962736209590.html 先端が2台分のソケットが付いているので他に購入する物はないです。 テレビとパソコンが離れているなら距離にあった長さを選択してください。 不思議なんですがフィーダー線での接続ですが壁の中の配線は必ず75オームの同軸ケーブルが使われています。 壁端子がフィーダー線用になっているだけなら壁端子を同軸ケーブル用に交換したほうが良いです。 交換は簡単なのでホームセンターなどで購入して自分で交換すれば1000円以内でできます。 壁端子を交換しなくともそのままフィーダー線の端子を2分配しても地デジが映れば問題ないですが。

mmak
質問者

お礼

ケーブルは並行フィーダーですがTV接続プラグが75Ωに変換するものが付いていたのを後から気付きました。 壁端子はおそらく相当古く少し特殊な形をしていて自分では替えられないようですし、 ケーブルもかなり劣化していると思うので工事をお願いすることにしました。 詳しくありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • meitoku
  • ベストアンサー率22% (2258/10048)
回答No.5

「アンテナコンセントが同軸直付けタイプ」なのに、フィーダーに変換をしてまた同軸の変換をしているのですか? 壁アンテナコンセントに同軸ケーブルを直付け(同軸ケーブルの片方がむき出しのままと片方がF栓の物を買う)して、 http://www.e-secchi.com/wiring/ant_consent/wall_consent1.html ←同軸ケーブルを直付け 分配器 http://www.e-secchi.com/wiring/ant_parts/bunpai.html コンセントのテーブルタップの感覚でアンテナの分配が出来るのが下記のような分配器です。ビデオやDVDが複数台ある場合などに利用すれば便利です。他に2分配や4分配のタイプもあります。 ケーブルの加工無しに使えます。 F栓のメス・メス中期プラグも有ります。 都合のよい方法で接続をすれば良いのです。 同軸ケーブルは5Cタイプを使用して下さい。 壁端子は既に屋内で分配された信号が届いています。 更に分配ですからアンテナ直下にブースターが無いと地Dは映りません。

mmak
質問者

お礼

同軸直付は勘違いです申し訳ありません。 やはり分配する場合はブースターが必須なのですね。 詳しくありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ume06
  • ベストアンサー率31% (537/1679)
回答No.4

フィーダーのままでもそれに対応した分配器があれば今のようなFプラグがあって受信レベルが安定していれば問題ないんですけどね。 同軸に変えるなら壁の端子(アンテナコンセント)も同軸用に自分で変えられますよ。 ただし壁の中に来てる配線が同軸ならです。 もし壁の中までフィーダーなら変える意味がないですので。 壁の端子のカバーをはずして取付金具の固定ネジをはずせばどんなケーブルを使ってるかはっきりします。 ただし、たまにAC100Vコンセントといっしょのかばーになってる場合がありますので、そのときは危険ですからプロに任せてください。(この場合は工事資格も必要ですし) このあたりまったくわからないなら一度ホームセンターのそういう器具売り場に行って店員に聞けば教えてくれるでしょう。 最終的には安定した受信レベルが確保できれば何を使おうがいいわけです。 室内アンテナは役に立たない場合がほとんどなのでお勧めしません。

mmak
質問者

お礼

詳しくありがとうございます。 自分ではどうにもできないみたいですので、工事をお願いすることにしました。 室内アンテナは割と良い評判も聞いていたのでダメ元でも試してみるつもりでしたが、やはり田舎ですし期待はできませんよね…。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • black2005
  • ベストアンサー率32% (1968/6046)
回答No.3

#2です。 #1さんの仰る通り、壁コンセント~TVまでは平行フィーダのようですね。 >アンテナコンセントが同軸直付けタイプ これは間違い? 今現在、既に地デジを視聴出来ているのですか? 分配云々より、地デジを見れるようにすることが先決でしょ。

mmak
質問者

お礼

ありがとうございます。下とまとめてですみません。 地デジ化は済んでいます。古いケーブルのまま繋いで問題なく見れています。 特に縛りはないのですね。ケーブルは種類がたくさんあってわからなかったので助かりました。 受信感度が下がってしまう場合はブースターの導入も検討してみます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • black2005
  • ベストアンサー率32% (1968/6046)
回答No.2

基本的には問題無し、分配して受信強度が低下しても正常に映るかどうかはやってみるしかありません。 ケーブルは両端F型接栓タイプにしましょう http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4979850516923 BS/CS不要なら、ほとんどの2分配器で大丈夫 http://joshinweb.jp/av/13706.html (ビッグカメラは高いのでリンク先変更)

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mackid
  • ベストアンサー率33% (2688/8094)
回答No.1

>これをテレビから外して分配器に接続し、別のケーブル2本をテレビとPCへ繋げる形で問題ないでしょうか? そうです。が、 >アンテナコンセントが同軸直付けタイプで 画像を見ると同軸ではなくて並行フィーダー線のようですが。もし壁のアンテナ端子が並行フィーダー線用のものなら、確かに端子工事をしてもらった方がいいと思います。

mmak
質問者

お礼

ありがとうございます。 TV接続プラグがそのまま使えるのがわかって助かりました。 仰るとおり並行フィーダーのようです。コンセント部に2股に分かれた動線を巻きつけるタイプだったのですが同じ写真が見つからなくてそう思い込んでました…。

mmak
質問者

補足

すみません工事について触れるのを忘れてしまいました。 並行フィーダー線だと分配器を通すと地デジが見られないという意味なのでしょうか。 工事するより室内アンテナを導入したほうが安上がりなので、もしだめでしたらそちらを検討してみます。 どうもありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。