モンシロチョウの幼虫が突然消えた
庭で大根を育てようとしていたのですが、葉にモンシロチョウがたくさん卵を産んだので、大根はあきらめて蝶を育てることにしました。
そのうちの3匹くらいのアオムシが3cmくらいの大きさになり、そろそろサナギになるのかな・・・と楽しみにしていました。
鳥に食べられないようにと鳥よけのネットをはっていたのですが、ある日突然、3匹とも消えたようにいなくなっていました。
前の晩の夜にはいたのに、次の日の朝に消えていました。
小さいアオムシはそのままいるのですが、大きいものだけがいなくなりました。
それからというもの、ある程度のサイズになるとみんないなくなってしまうのです。
どのようなことが考えられますか?
家の庭なので、他人が入ることはありませんし、ネットがあるので鳥やネコ(食べない?)も無理だと思います。
まわりには他にアブラナ科の植物はありませんし(というか植物自体あまりない)サナギもみあたりません。
とても暑い日だったので、蒸発?ありえませんよね?
アオムシの天敵のコマユバチならマユがあるのでは、と探しましたが、みあたりません。
他にもアオムシを食べる虫などはいますか?アリ?ハサミムシ?みんな悪者に見えてきます!
あと残りの葉がわずかで、残りのアオムシの食欲においつけません。
キャベツの葉を買ってきて置いても見向きもしないので、困ってます。