質問や回答の情報は何らかのデータベースで管理されていると思われます。
おそらくカテゴリ毎に質問一覧に相当するキャッシュを持っていて、サーバーがそこを参照して表示させていると思われます。データベースには最新のデータが保存されていても、サーバーがそれを参照しないうちはしばらく反映されません。もしかすると、投稿したときもすぐにデータベースに書き込まずに、何件か溜まるか時間が経過してから書き込みにいっているのかもしれません。
なぜキャッシュを使うかというと、毎回いちいちデータベースに問い合わせていると、その問い合わせに時間と負荷がかかって別の支障がでるからです。
仮に、どのカテゴリを選択しても投稿された質問がすぐ表示されるようにするとすると、キャッシュを使わない仕組みにする必要があるはずです。
そうすると、サーバーがデータベースに毎回アクセスしなければならず、負荷が高くなります。そうなると恐らく、クリックしたときの反応時間が今よりかなり遅くなったり、同時にアクセスする人数が一定数以上になると応答不能になるという現象が起こると思います。
では、その負荷に耐えられるほどにサーバーを増強すればいいではないかと思うかもしれませんが、それにはコストがかかります。
この現象は、どこかのWebコンテンツが更新されたときに、すぐ検索エンジンでの検索結果に反映されないということと極めて似ています。
別の例を使ってもうすこし噛み砕いて言うと、ハガキを郵便ポストに投函しても、投函した瞬間に相手に電話をかけて、「今ハガキ送ったんだけど届いた?」と聞いているようなものです。
郵便ポストへ郵便物を取りにいく間は郵便ポストにハガキはそのまま留まっています。集荷して、ハガキのあて先を管轄する郵便局に送付するのも集荷ごとに行われるわけではありません。相手先の郵便局に届いたからといってその瞬間にあて先に届くわけではなく、配達員がスケジュールに従って届けに行きます。
つまり、ものすごく大量の郵便物があるのにただ一葉のハガキをリアルタイムで届けようとすると負荷がかかって非効率的であるということです。表示の遅延も原理的にはこれと同じです。
お礼
なるほど検索エンジンなどのシステムと同じで 一定時間キャッシュ上に置かれるということですか。 一応、管理者をしていたことがあるので理屈は分かります。 どうもご回答ありがとうございました。