• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:【FLASH】ムービークリップの色変え)

ムービークリップの色変え方法 | FLASHについての質問

このQ&Aのポイント
  • 携帯向けのFLASH待ちうけ作成中。9種類のキャラクターのランダムな登場設定に容量が課題。色変えしたムービークリップの再利用方法を教えて欲しい。
  • ムービークリップの色変え方法についてはネット検索で見つからなかった。シンボルの色変えならあるが、ムービークリップではできないのか疑問。解説画像はこちらを参照。
  • 説明用の画像を作成しているが、貼り付けると自動調整されて文字が読みづらくなる。問題解決のため、ムービークリップの色変え方法を教えて欲しい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • BlurFiltan
  • ベストアンサー率91% (1611/1754)
回答No.2

#1です。 打開策と問われましても 問題点がよくわからないというか 路線が見えないというか。。。 ですね。 > BlurFiltanさんはボタン作成のときに > この手を使って色変更されているとのことでしたが > ボタンは輪郭線なしで作成していますでしょうか? はい?何ですか??  状態です。 「輪郭線を入れる」⇔「ボタンにならない」 この必要十分条件の関連がわかりません。。。 「輪郭線を入れる入れない」と,「ボタンになるならない」は関係があるのでしょうか? #1で私が描いた妙なキャラクタにも細いですが輪郭線は入っています。 また下↓に添付した図の 「例1」 のボタンにも輪郭線を入れてみました。 ボタンに輪郭線があっても(なくても) この場合は何の不都合も生じませんよ。 #1で 「即席で色々な色のボタンを用意できる」 というような内容を書いた意味は 下図の「例1」のような内容のことです。 ボタン内部の色を1つずつ塗りなおしていたら大変です。また容量も増えます。 しかし 下図の「例1」 のようにすれば, 即座に色々な色のボタンが作れるでしょう? またシンボルも1つなので容量も軽くできますよね? という意味のことを書いたわけです。 それだけのことで極々シンプルで簡単な内容です。 ただ, 「輪郭線」とは全く関係なくて, インスタンス自体の色をプロパティで変更すると, でインスタンス全体の色が連動して変わってしまいますよね。 それは確かです。 もしそれで不都合が生じる場合は 下図の「例2」 のように, 「連動させたくない部分」 だけ 「小物」 で作れば良いだけでしょう。 というか..., 「小物」をトッピングする方法は質問の図でご自身がすでに書かれていらっしゃいますが。。。 また私は #1 で次のようにも書いていますよね。 > グラフィックシンボルや直接ボタンシンボルに変換したものを > 沢山(数百個)作って持っているんです。 つまり, 絵を描いてそれを直接ボタンにしても良いですが, そうせずに グラフィックシンボルとして作成しているのもある。 ということです。 図をグラフィックシンボルとして作成しておけば 下図の「例2」 のようにボタンの中で色々と色が変えられるでしょう。 このように 色が連動して変わったら困る部分は 別インスタンスにしておけば良いだけの話です。 私は 「簡単に色を変えられて容量を少なくできる方法」と 「その使い方のほんの一例」 を書いただけです。 使い方例など一々書いていたらきりがありません。様々です。 またこの方法は 「使えることがある」というだけのことで 「何でもかんでもこの方法で行くべき」というものではありません。 現に私は全てのボタンをこの方法で作っているわけではありません。 仮のダミー用 とか 説明プレゼン用 とか 単なるサンプル提示用 として用いるケースが多いだけです。 (この#2の回答の下の図↓もそのケースの1つです。) (#1の回答の変なキャラは#1回答のために描きましたが。) 「絶対にこうすべき!」とか 「輪郭線があると使えない!」というような変に凝り固まった見方をするのではなくて もし使えると思う箇所があれば, 臨機応変&柔軟に,発展&応用を考えれば良いように思いますが。 (つまりその辺は適当にすれば良いかと。)

potapota24
質問者

お礼

御礼が遅くなってしまい申し訳ございません。 輪郭線と本体の色を別にシンボル化することで解決しました! 考えてみれば簡単なことなんですが教えていただくまで 気がつきませんでした。 今までは輪郭線と本体と別にしたことはあるのですが、 その後その2つを合わせてシンボル化していたのがいけなかったようで・・・。 シンボル化せずにそのままコピーしてそれぞれを変えることで うまくいきました。 丁寧なご説明に図までつけていただき参考になりました。 もっと柔軟にいろいろ探って行きたいと思います。 ほんとうにありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • BlurFiltan
  • ベストアンサー率91% (1611/1754)
回答No.1

場合によるので一概には言えませんが 私でしたら下の添付図のように作成する場合が結構あります。 Flash 作成ソフトのバージョンを書かれていませんが, カラー設定の部分は Flash 作成ソフトのバージョンによって変わります。 ステージ上のムービークリップを選択して プロパティ パネル(プロパティ インスペクタ)を表示させるところまでは同じです。 しかしそれ以降の操作は 「カラー効果」タブの「カラー効果」欄を「カスタム」にして色を設定するとか, 下図のように「カラー」のコンボボックスを「詳細」にして「設定」ボタンをクリックして色を設定するとか, または「カラー効果」欄の「スタイル」コンボボックスを「詳細」にして色を設定するとか, 同じ Adobe(Macromedia) Flash でもバージョンによってまちまちです。 この辺は適当にご自身が使用しているバージョンによって読みかえてください。 ===補足説明====== ここに書いた方法だと「顔の形」データ入りのムービークリップは1つで済みます。 また 「全体の色」や「大きさ」や「回転」や「左右反転」などを変えた使い回しもすごく簡単になります。 と言うかですね, 私は,モノトーンでボタン用画像を描いて それをグラフィックシンボルや直接ボタンシンボルに変換したものを沢山(数百個)作って持っているんです。 時間があるときに作り貯めています。 そして例えば「青色のボタン」が必要になったとき 即席で「青色のボタン」を用意できるようにしています。 (「こんなレイアウトで行きましょう」などという説明にすぐ使えるでしょう?) (知恵袋のような図が貼れるQ&Aサイトの説明図にもすぐ使えますし。) また, 「赤」「青」「緑」「黄」「紫」… など色々なボタンが必要になったときも即席で色々なバリエーションが作れます。 この場合も, 元のシンボルは1つなので容量も少なくて済みますし さらに, 一部修正をする場合も1つを変えれば全てのボタンの形が修正できるのですごく楽です。 (例:1つのボタンを角丸ボタンに変更すると「赤」「青」「緑」「黄」「紫」…すべての色のボタンも同時に角丸になる。=すごく楽。) キャラクターの場合もこれができるかどうかはわかりませんが, 少なくとも私は「ボタン」で良く使っている方法です。

potapota24
質問者

補足

BlurFiltanさん いつも丁寧な回答本当にありがとうございます。 さっそくBlurFiltanさんのやり方を参考に試してみたのですが・・・できませんでした。 大元のムービークリップをコピペしたものをカラーの詳細設定で変更したのですが 輪郭線の色と塗りの色が両方変更されてしまいます。 塗りの色だけ変更しようと下の階層まで潜っていくとコピペしたクリップにも影響を 与えてしまい、個別に色を変えることはできませんでした。 BlurFiltanさんはボタン作成のときにこの手を使って色変更されているとのことでしたが ボタンは輪郭線なしで作成していますでしょうか? 自分が一度原因不明で色変更に成功したときは輪郭線はなしのオブジェクトだったので、 もしかしたらキャラクターのように線のあるものはダメなのかもしれませんね。 もしこの文章で何か打開策思い浮かびましたらお手数ですがお返事いただいてもよろしいでしょうか? もうこれ以上は無理そうでしたらスルーしていただいて構いません。 後日回答締め切りとさせていただきます。 それでは失礼します。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A