• ベストアンサー

充電器の出力について

今使ってる純正のものはoutput700maと書いてあります。 他で高出力とうたってるもののなかに2Aというものがあります。 だからどう高くなってどう利点があり、なぜ純正は高くしないのか疑問があります。 軽く調べてみると高出力のほうが充電時間が短いらしいのですが 使ってて問題ないのでしょうか? こんどスマートフォンにするので高出力のものを買おうかと思っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • okgoripon
  • ベストアンサー率44% (1141/2548)
回答No.2

 充電器の出力値というものは「要求されればそこまで出せる」という許容範囲の表示でしかありません。仮に出力の大きな充電器を使ったとしても、充電される側の機器がそれに応じた出力を要求しない限り、充電時間に変化が出たりはしません。  純正の充電器が700mAと表示されているのであれば、その端末が充電に必要とする出力値は常に700mA未満であり、2A(2000mA)の充電器に繋いだところで、やはり出力は700mA未満しか必要とされず、2Aの充電器は65%(1300mA=1.3A)の余力を残したままでその端末を充電することになるだけです。 >軽く調べてみると高出力のほうが充電時間が短いらしいのですが  単純な充電池ならともかく、電池パック内蔵のマイコンで管理されている携帯電話の電池において、そんなことはあり得ません。  低出力(あくまで端末の標準値より低い場合)のほうが充電時間が長くなるのは普通なので、それを基準に見れば「高出力のほうが充電時間が短い」とは言えると思いますが、端末の標準値以上であれば、どんなに高出力でも充電時間に影響を与えません。 >使ってて問題ないのでしょうか?  問題ありません。  例えるなら、10kgの米袋を持ち上げるのにクレーン車を持ってくるような物で、大げさに過ぎるだけで「持ち上げる」という本来の目的が果たせないわけではありません。 >こんどスマートフォンにするので高出力のものを買おうかと思っています。  複数の端末で使い回せる充電器であれば高出力のものは汎用性が高いと言えますが、1つの端末で使うのであれば、先に書いたとおり出力の高低はあまり意味を持ちません。  使い回す場合でも、使い回す機器の中で最高のものより高ければ問題はなく、不要な高出力品は単なるお金の無駄です。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • angkor_h
  • ベストアンサー率35% (551/1557)
回答No.1

二次電池(充電できる電池)の充電電流には適正値があります。 これを超えた充電電流は電池の寿命を縮めたり、発熱・破裂の危険性があります。 適正電流の上限近くで充電するのが高速充電(充電時間の短縮)です(寿命を犠牲にしているはずです)。 なお、最近主流のLi-ion電池は充放電をCPUで管理しているため(放電量を超えて充電しないなど)、「充電器を高電流出力のもの」にしても充電電流はCPUで制限されます。 それよりも、規格外れの充電器を用いると発熱・破裂・火災の危険があるので、絶対にやめるべきです…やってはいけません…危険性を回避(解決)できる電気知識があれば別ですが。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A