• ベストアンサー

PCのメモリー

PCのメモリーでハードデスク160GB、メインメモリー2GBとありますが その違いは何なのでしょうか?またPCの疲労や劣化を遅らせるのは使用時間でしょうか? 又は操作方法でしょうか?。ネットで買い物などをする際、GOOGLEなどで画面切り替えをかなり数多くします。何とぞ教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nijjin
  • ベストアンサー率27% (4845/17885)
回答No.3

HDD(ハードディスク)はOS(Windowsなど)やプログラム(ワードなど)をインストールしたり 作成した文章やビデオなど色々なファイルを保存・保管するための装置です。 HDDの内容は電源を切っても保存されています。 メインメモリとはPCがOSやインターネットエクスプローラーなどプログラムを読み込んだりCPUが色々な作業(計算)するためのエリアです。 メインメモリの内容は電源を切れば消えますが速度がHDDに比べて圧倒的に早いです。 HDDはノート、メインメモリは脳の暗算や思考をする部分、あるいは電卓のようなものです。

norimiti
質問者

お礼

解りやすい回答有難う御座います。 電気店の店員さんに聞いてもはっきりせず 悩んでました。 悩みが氷解しました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • Ring53jp
  • ベストアンサー率38% (339/871)
回答No.2

>またPCの疲労や劣化を遅らせるのは使用時間でしょうか? >又は操作方法でしょうか? モニタですねー。 液晶よりもブラウン管(CRT)の方がずっと疲れ辛いです。 ブラウン管モニタはもう生産してないんで殆ど手に入らないのが難点ですが。 液晶なら、光沢(グレア)が無いほうが疲れ辛いと思います。 操作方法と使用時間なら、使用時間の方が問題ですね。 画面の切り替えは1秒あたり何回、というレベルでなければ気にする必要はないと思います。

norimiti
質問者

お礼

有難う御座います。 切り替えはあまり気にする必要はないとのこと、安心しました。 いつも気にしてましたので。 楽になりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#142850
noname#142850
回答No.1

>ハードデスク160GB これは倉庫の大きさ >メインメモリー2GB これは、作業場の大きさ 本棚と机にたとえられることもあるね。

norimiti
質問者

お礼

早速の回答有難う御座います。 解りやすいです。本棚と机ですか。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A