質問に答えるだけであれば、ユーザーの年代層や職業分布など公表されたデータはどこのキャリアについてもないかと思いますので答えは出ないかと思います。
が、別な意味でお節介なアドバイスを。
2才違いの娘と息子、二人の高校生の子供を持つ親父で、それなりに詳しく、どんな使い方をし、何かトラブルがあれば相談に乗り、また差し支えのない範囲で利用している日記やプロフなども見せてもらう機会も多く、高校生の実際をある程度は理解できていると思っています。
その上で。
多機能なスマートフォンですが、高校生の大半が利用している日記やプロフ、掲示板などの携帯サイト、いずれもが携帯専用の場合が多く、スマートフォンでは閲覧はもちろん、参加・活用自体ができない物が多いです。
スマートフォン自体は多機能で携帯に比べできることは多くなり便利な物には違いありませんが、あくまでもその高機能を重視する世界に身を置いてこその便利さであり、基本的には社会人、ビジネスマンにとってメリットの大きい端末であって、高校生にとってはそこまで必要にない機能やアプリも多く、オーバーな話が「周囲の携帯ユーザーである友だちと、別な世界で過ごす」ことになりかねません。
携帯を選べばメール以外は携帯を持つこらとの交流を選ぶ、スマートフォンを選べばスマートフォンを持つこらとの交流を選ぶ、と考えて良いかと思います。
進学に併せて新機種への切り替えを急ぎたい時期なのでしょうが、以上のことをふまえ、進学し入学後のクラスや部活仲間の動向を見てから決めることをお勧めします。
とか良いながら、間違いなく「高校生は携帯を」と思っています。
携帯を選んで後悔することはないでしょうが、スマートフォンにすると後悔する可能性は高いです。