- ベストアンサー
蘇州市の中に昆山市がある
こんにちは。 中国の「市」ってどういう定義なんでしょうか。 蘇州市って、蘇州市の中に昆山市や常熟市とか市があります。 この「市」に違いはあるのでしょうか。 ご存知の方、ご教示お願いします!!
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
北京、天津、上海、重慶の4市は省と同格の直轄市です。 副省級市は省に準ずる格の都市で、一部の省都やそれに匹敵する大都市がこの副省級市になっています。 で、今回の質問の蘇州市と昆山市などとの関係ですが、これは地級市と県級市の違いです。 もともと中国では市の下に県があります。この場合の「市」は地級市です。通常は中心の市街地がに区」が設置され、郊外の農村地帯は「県」でした。 その県が都市化などで「市」に変わったのが県レベルの市である県級市です。 ようするに地級市の下に区や県や県級市があります。 例えば蘇州市は現在5つの区と昆山など5つの県級市で構成されています。 単純に比較はできませんが、日本の都道府県を地級市とすると、中国の県や県級市は日本の市町村にあたると思ってもらうとわかりやすいです。 あくまでも区分の話であって、日本の都道府県と市町村の関係と、中国の地級市と県級市・県・区の関係が同じというわけではありません。
その他の回答 (2)
- ケケッチョ(@keketyo)
- ベストアンサー率19% (99/501)
蘇州市の行政区画は以下になります 蘇州市は下部に6市轄区、5県級市があります。 市轄区 •金閶区•平江区•滄浪区•虎丘区•呉中区•相城区 県級市 •常熟市•張家港市•崑山市•呉江市•太倉市
- ryu0210
- ベストアンサー率47% (9/19)
日本と「市」に関する定義が違うので混乱しますね まず、中国には市が4種類あります ■直轄市■副省級市■地級市■県級市 左から規模の大きい順序になります 隣接する年で例をあげると、以下のようになります 直轄市(上海市)→副省級市(南京市)→地級市(蘇州市)→県級市(昆山市) 土地勘がないとぱっと見ただけじゃわからないので、行ってビックリな「市」が 良くも悪くもたくさんありました。