回答1です。
<なぜ1万円になるかの理由>
SIM FREE端末の場合、どの通信会社のSIMも使えます。しかし、
SIMが端末を通して通信会社と接続するときに、「この端末は
自社のではない」と通知するので、パソコンを接続したときの
料金体系にシフトすることになります。
ドコモのFOMAは単体利用ならばパケホーダイダブルの定額
料金が適用されますが、PC接続しての利用となると、別な料金
体系となります。低価格になってきていますが、10000円超の
料金が適用されます。
タイプSS+i-mode+10000円となって、概ね11000円程度になる
と想像されます。
<WindowsMobile6.5のアプリ>
WM6.5は結構成熟したOSです。自分が使っていたEMONEも
確かWM6だったように記憶しています。この系統のOSは今後
開発が打ち切られると明言されていますので、当然アプリは
出てこないと思います。今後はWindows Phone 7というOSに
なりますが、昨今のiPhone流行を見れば、このOSが勝利する
と簡単に予断することは出来ません。後発だけに厳しいものと
思います。
因みにエクセルやワードを使いたいとなれば、ネットブック
程度の処理能力やWindowsは必須となります。若干目的が
違っているようにも考えられます。
<端末ごとに個体差は結構あるもの>
これは厳然とありますね。海外製品が現在のところ非常に
完成度が高く使いやすいです。自分のDesireはHTC(台湾製)
ですが、非常に満足しています。ドコモのGalaxy-Sはサムスン
製ですし、iPhone自体もファブレスでアップルでは創っており
ません。中国の巨大工場で作っていると聞きます。
反面日本製は、細かいところに気がついていますが、動作が
重い難点があります。もう少しスマートフォンが研究されれば、
日本独自の省エネ技術や付加価値が付いた日本人のための
和製スマートフォンが出てくると思います。
最後に蛇足ですが、海外製品の場合大きなネックとして
日本語化があります。どうやると日本語化できるのか、それとも
海外版そのままで使っていくのか、その辺を整理しておくことも
忘れないでください。
お礼
ご回答ありがとうございます。 FOMAプラスエリア使えないのですか 端末選びも奥が深いものですね Docomoを今まで使ってきたのは電波が安定していると口コミで聞いていたためなのでSB並になるということは今回断念することになりそうです。 気に入ったデザインのQwerty搭載端末を見つけることができたのに残念でなりません。 ありがとうございました。