• ベストアンサー

ハードディスクのドライブについて

windows XPの場合はハードディスクがCドライブとDドライブに分かれていますが 他のOSはどうなんでしょうか? 今現在はXPを使ってますが、以前は98を使ってました。 98の場合はCとDに分かれていませんでした。(ハードディスクはCのみ) 知ってる範囲で構わないから教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yamato1957
  • ベストアンサー率24% (2279/9313)
回答No.1

ハードディスクの分割はOSは関係ありませんよ。 メーカー製なら出荷時の設定できまります。BTO製品ならあらかじめ分割が選択できます。 ユーザー自身でも簡単に分割できます(Windows7)。 昔のパソコンのCドライブは分割するほど容量が無かったのです。

wa335
質問者

お礼

なるほど、OSは関係なかったんですねw 有難う御座いました。

wa335
質問者

補足

どれも素敵な回答でベストアンサーを決めるのに迷いました。 ですから、ココは早い者勝ちという事で決めさせて頂きます。

その他の回答 (3)

  • vaidurya
  • ベストアンサー率45% (2714/5983)
回答No.4

基本的には、そういうのは使用者が決めるものです。 別に1980年代のパソコンでも、一つのHDDを C:ドライブとD:ドライブに分けて使うことは自由でした。 ただ、Windowsという肥大化したOSが普及することによって C:ドライブの異常消費という問題がおきやすくなり 自由に変更できないパーティション設定を C:ドライブの容量不足が起きにくいようにする必然性が出てきました。 ゆえに、40GB程度までのHDDを搭載したPCでは パーティションを分割しない設定で出荷されることが多かったようです。 もともと、Windowsのストレージ管理の仕組み自体が 8bitのパーソナルコンピューターでの利用を前提にしたCP/Mの模倣で 複数のストレージ装置を、システム用として活用することは難しいのです。 パソコンよりも歴史の長い巨大なコンピューターで生まれたUNIXでは ストレージ管理の仕組み自体がWindowsとは大きく違うため パーティション分割についての概念自体が違ってきます。 たとえば、WindowsではC:にアプリケーションを導入するのが普通で 大規模なアプリケーションを追加していくと、C:が不足し インストール先をD:に分けたり、パーティション構成を見直し リカバリーや再インストールを行なう必要が出ることもあります。 しかしUNIXでは、運用規模が大きいため、全面的な再導入は好ましくなく 容量が不足する用途についてのみ、そのディレクトリー単位で まったく別のHDDに移し変えて運用を続けることができます。 同じことをWindowsでやれば、二つ目のHDDを繋いで設定した後 さらにC:\othersディレクトリーを使っていたソフトを すべてE:\othersに設定を変更したり、管理面でめんどうくさいことになります。 UNIXでは、それはHDDの追加作業だけで、透過的に引き継がれます。 そういった管理構造の違いがあり、UNIX系OSでは WindowsやDOSに比べると、パーティションは多数に分割することが多いと言えます。 10年くらい前には、普通4,5にわけてインストールするという指南もありました。 現在では2,3にわけるのが主流ですけどね。 もっとも、MacOSXの場合はUNIXとしての基本構造を引き継ぎながら 標準状態ではパーティションをあまり分割しないようになっています。 Windowsもそうだとは思いますが、技術的知識が無い人には パーティションの使い分けを理解できずにトラブルが生じるリスクのほうが より大きな問題だという考え方だと思います。 WindowsでもD:ドライブの必要性を説く人は多いのですが… UNIX系OSで行なわれるような、一つのHDDに三つ四つのパーティションという設定 どういった理由で行なわれるのかは、ただ考えても理解できないと思います。 もちろんOSの構造的に、それをWindowsで模倣することに利点はほとんど無し。 要約すると、必要な容量と、管理の仕組みを理解したうえで 自分で決めて分割するもよししないもよしです。 使い方によってもオススメの構成というものも定まりませんから 何度か試行錯誤するくらいでいいんじゃないかと思います。 バックアップなどに使える大容量の外付けHDDがあれば 別に、パーティションを分けなくても 取り立てて、深刻な問題が生じるということも無いですしね。

wa335
質問者

お礼

長文でいろいろと説明して下さって、有難う御座いました。

noname#126482
noname#126482
回答No.3

OSによって分割されているいないが分かれるのではなく、出荷しているところの考え方によります。 データの保存場所としてDドライブを用意しているメーカーもあれば、ハードディスクリカバリのイメージ格納場所としてDドライブを用意するメーカーもありますし、ハードディスクリカバリのイメージは隠しパーティションに格納して残り全部をCドライブとして出荷するメーカーもあります。 ショップ系のBTOマシンや自作マシンなら、ドライブ構成はユーザー次第です。 >98の場合はCとDに分かれていませんでした。 そうでもないです。SONYやDELLなど、その頃からハードディスクを分割して出荷していたメーカーはありました。

wa335
質問者

お礼

CとDに分けられてる意味合いが、何となく理解できました。 回答有難う御座いました。

  • W-164
  • ベストアンサー率29% (393/1313)
回答No.2

ドライブが「C」と「D」に分かれているのはOSとは関係有りません。 WIN XPでも、WIN98でも、ドライブを分けることは出来ます。 と言うか、OSをインストールする前の段階で、CとDに分ける必要があります。 OSをインストールする前の段階であれば、CとDに限らずEとかFとかにでも分割することは出来ます。(必要があればですが) その後、分割したドライブをフォーマットしてそこにOSをインストール事になります。 OSをインストールするのはドライブを分割した後の話なので、どんなOSでも関係有りません。 なので、普通はOSを再インストールするような時でないと分割出来ません。 OSをインストールしたままの状態で分割するための専用のソフトもありますが、それほど頻繁に使う物でもない割に結構高額です。 WIN7などには、OSにドライブを分割する機能があるらしいですが、私は使ったことがないので詳しくは分かりません。 私は、WIN95の時代からCとDに分割して使ってました。

wa335
質問者

お礼

ドライブの分割した後からOSをインストールなんですね 初めて知りました。有難う御座います。

関連するQ&A