• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ワイヤレス機器について)

ワイヤレス機器のデメリットとアドバイス | ベース歴3年の素人の質問

このQ&Aのポイント
  • ワイヤレス機器のデメリットとは?音の軽さやノイズの増加、ベースの音の消失など気になるポイントについて調査しました。
  • ワイヤレス機器の音の途切れについて、環境による影響や実際の使用感について考察しました。
  • ワイヤレス機器の候補としてEX-PRO、SHURE、LINE6の製品をピックアップ。それぞれの特徴や問題点について調べました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kenta58e2
  • ベストアンサー率74% (2483/3311)
回答No.2

いや、コンパクトは全部ダメだと切り捨てる気は毛頭無いのですが、ただ、私自身は使用経験のないLine6の製品以外は切り捨てています。 切り捨てていると言いながら、私もコンパクト機種(といってもそんなに底辺の安さではない奴)は持ってないわけではなく、場合によっては使うのですが、気を使わない場所や音はこの際…な場所。万一の故障や紛失があっても仕方ない様な場所に「何かあってもまぁいいか」と持って行くケースに限ります。 高級機だと、実は私の場合は借り物になるのですが、高級機を使ったら、音質面ではコンパクト機には本来的には戻れません。 なので、候補にPW-R を掲げてくるくらいの質問者の方にだと、自分の経験に基づく相応の説明と論評はしないとな…という感じでしたので。 プリアンプなどでは完全には元に戻らない音質劣化でも、まぁいいか…という判断 電波障害や周波数バッティングがあったら、すぐに潔く優先に切り換えられる準備 トラブルは多いし、いつ使えない事態があってもそれは仕方ないという覚悟 が、あるんでしたら、コンパクトでも良いとは思います。 まぁ、余興的なイベント等でしたら、私もバンバン音の悪いコンパクトは使ってますので。 ちょっと気合いの入った音を出したい時には使えませんけどね。

pab1341
質問者

お礼

すいません、二度も有難うございます。 なるほど、やはり何処でも一緒というわけでもなく場所によってはワイヤレスを使わないなんてこともあるんですね~ 解答者様のおかげで私自身の考えがまとまりました! やはりまずは何でも良いんで安物(ワイヤレス機器の入門用として)を先に買ってからまた考えてみようと思います。 (高価な物になるとギターでいう上位機種の物が一つ買えてしまうぐらい高いので直ぐには中々買う勇気が;;) 何度もお世話になりました! 有難うございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • kenta58e2
  • ベストアンサー率74% (2483/3311)
回答No.1

アマチュアレベルで、ワイヤレスは現場レベルでチョコチョコ使う機会がありますが… 先に疑問点をザックリですけど 音痩せ、ノイズについては、かなりの部分はぶっちゃけ本体価格に比例します。 まぁ、高い機器でも良く痩せるモノもあったりしますが、安い機器で良い音なんてのはありませんので、価格比=性能比の部分は大きいです。 音痩せ、ノイズがあったらば、まぁプリアンプ程度で修正は無理ですね。 私も全ての機種の使用経験があるわけではないですが、プロ用A帯のものでも音痩せ皆無ということはありません。それでもアマ向けB帯よりは段違いによい音ですが。 アマ向けの安物では、もうある程度は居直って使うしかありません。 まだ、ギターの方がいろいろとエフェクトで「誤魔化し修正」できるだけマシです。 プロステージでも、ボーカルとギター隊はワイヤレスでも、ベースはワイヤードってケースも結構あるのは、個人的にはわかる気はします。 音の途切れは、これも安物だと結構起きる事があります。この部分もある程度は価格相応です。 また、もっとやっかいなのが、安物は機種によっては受信性能に制限があって、正規の周波数帯区分で「高級品なら干渉しないチャンネル分け」をしていても「安物は干渉して受信障害を起こす」というケースがかなり多いのです。 マイク系はまずまずの高級機を借りて、チャンネル割りしていても、イベント出演者が持ち込んだ安物の機器が干渉して、どちらかに受信障害が起きたり、また安物機器の方が別の場所からの正規電波でガリガリと雑音を出したりというのは、特に野外イベントなんかでは時々発生します。 私の経験では、送受信機トータルで10万円前後の製品では、ダイバシティ方式でもシングル方式でも、あんまり差はないですね(10万円前後はまだ安物の中堅どころ程度)。 候補では、金額はさておいてなるべく音痩せや受信障害がないモノを…という指向なら、候補のSHUREはあんまりたいしたもんではありません。私なら除外。 予算はさておいて良いなら、Shureでは「ULX」が付くシリーズでないと今ひとつです。 http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=662%5EULXS14JB%5E%5E EX-PROは、旧製品は私も使用していますが、私は総じて高評価です。 ここの製品は、受信能力優先で固定周波数のラインナップが多いので、個々の性能は良いんですが、アマチュアがいろいろな所へ持ち出す時に、周波数固定だと現場でバッティングがよく起きるので、その当たりが悩ましい。 ただ、候補のPW-R自体は私は使った事はないですけど、同社の高級機の技術を踏襲しているなら、同社高級機は音痩せのかなり少ない良い音質性能なので、期待できますね。周波数も1グループ内だけだけど可変なら、現場でも対応の余地があります。 ただ、質問文のPW-R \71,300に、トランスミッタPW-T ^28,800が必要なので、合計で10万円コースです。 EX-PROで、素人がギリギリ手が出る高級機はこれになります。 http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=334%5EPRO10ZTR10ZSET%5E%5E ただ、B帯という事は、この価格でも素人~プロのサブ機程度ですが。 あとは、他人にお勧めできるのは、REXERのこの組み合わせ http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=615%5ERZT80I%5E%5E http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=615%5ERZR820N だけど、このシリーズは受信機が2CHモデルなので効率が悪いか くらいかな… で、Line6は、私も興味があるのですが、まだ音を知りません。 これは、従来のワイヤレスと違って、どっちかというとBluetoothの近縁技術と言っていいのかな…ってとこで、今でのちA帯B帯とは全然違いますからね。 ただ、5万円くらいなら、従来型ではろくなモノはないので、こっちの方が良いような機がします。

pab1341
質問者

お礼

いや~ 事細かな解答有難うございます! なるほど・・ ワイヤレスで高品質を望むならラック式で勝負した方が良い買い物みたいで。 大変参考になりました。 有難うございます。 内容をお見受けするとコンパクト式のワイヤレスだと使い物にならんと言ってるように聞き取れますね。 私的にはボードになるべく納まるような物が欲しいと思っていたのですが・・(まぁ私の説明不足のせいですが・・;;) 今後は解答者様の解答を参考にまた色々と見回ってみるつもりですが、やはりコンパクトでは質的に希望が持てませんかね・・?  すいません; お礼文なのに半分くらい質問になってしまいまして;;  ご丁寧に有難うございました!

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A