• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:データの不慮の劣化を防ぐ方法を教えて下さい。)

データの不慮の劣化を防ぐ方法

このQ&Aのポイント
  • データの不慮の劣化を防ぐ方法について教えてください。
  • データの劣化を防ぐためにはどのような手段があるのでしょうか?
  • データの劣化を予防するためにはどのような対策が有効ですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bassjaian
  • ベストアンサー率55% (11/20)
回答No.4

かれこれ PC暦 27年です 初心者ということですので 出来るだけ技術的なアドバイスは避けて 1)大切なデータは 外付けのHDや CD-R DVD-Rなどにバックアップしましょう。 2)「画像はJPEG形式で保存する度に劣化する」 ですが    AのJPEG画像を 編集可能ソフトで 名前を付けて保存などで    JPEGなどの圧縮するフォーマットの場合は 少し 画像劣化します。    ただ 最近画像のピクセル( 縦横 )が とても大きくなりましたので    あまり気にする必要は無いでしょう それより 細かな事に 神経質になるより A) その画像どうしたいですか?    A1) 記念で保存しておきたい → CD-R や WEBアルバムにする    A2) 編集したい → 編集段階はリサイズ(大きさを変えず)せず 大きな画像で              編集して 画質劣化を抑える       JPGの圧縮による劣化より リサイズの劣化の方が 大きいですよね    A3) 印刷して 人に渡したい → 最近はデジカメの画素が大きいので                    あまり気にする必要ないと私は考えます  ちなみに JPGをファイルコピーしても画質劣化はないでしょう。 あとは そもそも 画質フォーマットを違うもの FITTやPICT にするとか 本音のお答えとしては 「小さな画質劣化にこだわらず 」「 編集技術 や 印刷技術 」 「そのデータ どうしたい 」を明確にして 利用方法を考えた方が PCの有効利用になると思いますよ。

akadashi23
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 素人の私にも理解できる親切な説明で嬉しいです。 1)ハイ、こまめにバックアップとっております。 2)線がハッキリしたヴィジュアルを中心に扱っておりまして、   一回の保存で傍目に分かる程ハッキリと劣化します(・・;)   なのでここは重要視しております。 A)画像をどうしたい、という事についてですが・・・  保存しておいて使ったり編集したりですが、  前述の通り劣化が分かり易い対象ですので、神経質にならざるを得ず、  とにかく劣化を防ぎたいという事に尽きます。  画質フォーマットを変える、というのも試しましたが  容量でアウトになり、断念しました。 丁寧な文章で真摯にお答え下さりありがとうございます。 ご回答を参考に、なんとか解決方法を模索してみようと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • hosakaing
  • ベストアンサー率56% (1694/2988)
回答No.7

>「違う名前で保存」ですか。 前にここで劣化が起きるパターンについて調べた時、 「保存する度に劣化する」と聞いたので避けています。 保存する度に劣化するとは同じファイルに上書きをするから 劣化するのです。 違う名前で保存はまったく違う新しいファイルを作るということで 元の画像には一切変更が加わりません。 たとえばファイル名「画像1」を画像編集ソフトに読み込んで 編集して画像を作ったとします。 画像1というファイル名で上書きしてしまうと劣化します。 画像2というファイルに名前を変えて保存すると、 画像1(元の画像で変化なし) 画像2(編集後の画像)という2つのファイルが出来上がります。 まぁ、皆さんが言うようにバックアップ(コピー)をとるほうが確実ですね。

akadashi23
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 以前別種の質問におけるやり取りでは 今回ご教示頂いた方法でも劣化は起こるという意見が多かったです。 どちらが正解か私には判断がつけられませんので、 今のところ加工中のファイルはPNG等の可逆圧縮で扱い、 容量の関係で他のファイル達はJPEGという状態です。 そのため、バックアップは取っていますがやはり 「気付かない上書き」を恐れております。 削ぎ落とされたデータは二度と戻ってきませんので・・・。 フォルダに新しく放り込まれたファイルも一律に 読み取り専用化出来る方法が何とか無いかと模索しております。 丁寧なご回答に感謝致します。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hayasi456
  • ベストアンサー率40% (2402/5878)
回答No.6

複数のPCがありネットワーク化が可能ならば オリジナル画像保存PCを決め共有フォルダーの設定で 「ネットワークユーザーによるファイルの変更を許可する」にチェックを入れなければ他のPCで利用した場合は上書きできなくなります。 http://www.aibsc.jp/joho/otasuke_m/piertopier/04/01.html

akadashi23
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 他のパソコンからの変更が防止出来るのですね、 初耳です。 さっそく試してみようと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

  >そのバックアップをうっかり上書きしてしまったら・・・ >という事を懸念しております。 >何か良い方法は無い物でしょうか(´;ω;`) Photo.jpg これがオリジナルだとすれば、バックアップを取る時に Photo_v1.jpg として保存し、次は Photo_v2.jpg の様に連番で世代が判るようにすれば良い。 そうすればPhoto_v2.jpgを間違って別のもので上書きしても1世代前のPhoto_v1.jpgがあるので安心でしょ。  

akadashi23
質問者

お礼

お返事ありがとうございます! 成る程、その方法は考えつきませんでした。 ただビューワでの回転や エクスプローラ上での同名ファイルコピペによる 不慮の上書きはワンクリックで一瞬の内に起こりますので、 間違った上書きに気付かない場合が有り別途対策が必要ですね。 しかし、貴重な意見を頂きました。 是非参考にさせて頂きます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

  原本を別の場所に保存すれば良い。 間違って消してしまうのも防げますよ。  

akadashi23
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 バックアップは今でもコマメにとっておりますが、 そのバックアップをうっかり上書きしてしまったら・・・ という事を懸念しております。 何か良い方法は無い物でしょうか(´;ω;`)

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 1582
  • ベストアンサー率10% (292/2662)
回答No.2

コピーでは劣化しないので オリジナルデータはいじらず コピーしたデータをいじればいい

akadashi23
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「コピーでは劣化しない」 「コピーをいじれば良い」と言う事は・・・ コピーしたデータには何か劣化が防止される 特別なロックでも自動的にかかるのでしょうか? 今まで調べてきたのですがそれは初耳です。 「バックアップを取っておけば安心」という意味なのでしょうか? パソコンに素人なもので、すみません。 出来ればこれにもご回答頂ければ幸いです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hosakaing
  • ベストアンサー率56% (1694/2988)
回答No.1

上書きをしなければ劣化は起きません。 画像編集ソフトなどで編集した際、違う名前で保存すればいいだけです。

akadashi23
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 成るほど、つまりこの方法で上書きが防げる、 つまり劣化を防げるという解釈でよろしいでしょうか? うーん、「違う名前で保存」ですか。 前にここで劣化が起きるパターンについて調べた時、 「保存する度に劣化する」と聞いたので避けています。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A