※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ブルーレイの次世代メディア?BDの40倍記録出来るHVDについて)
ブルーレイの次世代メディア?BDの40倍記録出来るHVDについて
このQ&Aのポイント
ホログラフィック・バーサタイル・ディスク(HVD)は、ブルーレイを超える記録容量を持つ次世代メディアです。
HVDはテラバイト級のデータを記録でき、光ディスクの中でも最大の容量を誇ります。
しかし、HVDはまだ高価なため、一般的な使用には十数年かかると予想されています。
ブルーレイの次世代メディア?BDの40倍記録出来るHVDについて
ブルーレイの次世代メディア?BDの40倍記録出来るHVDについて
ホログラフィック・バーサタイル・ディスクというらしいのです。
Blu-Rayを超えるテラバイト級の光ディスク――オプトウエアのVRD
http://www.youtube.com/watch?v=HfFfV_AQzLw
http://ja.wikipedia.org/wiki/HVD
自分はDIGAのBW850を所持していますが、BDも比較的安価になり一枚、98円くらいで買えるようになったので、DVDはあんまり使わなくなったので、自分の親に譲ってしまいましたが。
まあ、標準画質が高速でダビングできないのがBDの難点ですが。
問題なのが、ディスクの寿命ですね。ブルーレイでも100年は大丈夫みたいな事をいってますが。
http://function5.blog107.fc2.com/blog-entry-314.html
これがHVDだとどう変わるのかが問題です。
これが出るのを知っていて、BDレコーダーを買ってしまって損したなんて事はないと思いますが、手頃で世に出回るのは後十数年後くらいでしょうか?まだ300万円するらしいです(汗)
HDDみたいにDRモードで録画した番組を、他のレコーダーにムーブ出来れば尚いいのですが、CPRMでHVDでもそれが出来ないかもしれませんね。不便が無くなるといいのですが。
BDの次はHVDという事でよろしいのでしょうか?
補足
>BDにしても先立ってBDXLの拡張規格が発表されました。 ついに3層100GB、4層128GBの記録再生に対応した光学ドライブの量産に目処がつき、パイオニアとシャープの合弁会社が光学ドライブを提供開始。 BDXLなんていうものあったんですね。もうBDーR DLですら小容量でしょうか? BDーR DLも安くなってきましたからね。一枚、300円くらいでしょうか。 大容量でHD画質をDRで録画しまくりですね! http://www.sharp.co.jp/bd/feature/bluray/index.html >デジタル放送のコピーフリーは世界では標準ですが、それはCATVが発達して大抵どこかのCHで観たいものが放送されているので録画してまで観る習慣がない。 自分は、CATV観ていて年中、録画する習慣が身についているんですよね。 >日本もデジタル放送はコピーフリーで開始したのですが、開始して間もなくD-VHSで記録。それを出始めたばかりのレコーダーに記録してネットを通じて販売した連中が現れて著作権団体の態度が一挙に硬化し、コピーワンス・コピー禁止が導入された経緯があります。 禁止信号のないデジタル放送ですか。D-VHSからレコーダーのHDDでダビングしていたんでしょうかね? コピーワンス・コピー禁止が導入後、ハイビジョン画質ではまずありえなくなってしまいましたが。 今後も自分はデジタル放送は見続けると思うので不便が無くなり、快適になればいいのですが。 逆に、アナログ放送終了でそういった地デジに対応出来なくなっていくヒトが現れて、路頭に彷徨う事にもなりそうですが・・・・。