賃貸住宅の漏電により電気代は誰が負担するの?
先月からエアコンのかかり具合が悪くなり、今月にはエアコンの電源を入れるとすぐにブレーカが落ちます。(他の家電の電源をすべてOFFにして、エアコンを「送風・弱」の設定にしてもエアコンは一瞬で落ちます。)
おかしいと思い、エアコンメーカーの修理屋さんに来てもらったら、エアコンの屋外機のコンプレッサが消耗していて漏電していたことが分りました。
時期によって差はありますが、毎月の電気代は5,000円前後であったのに、先月の電気代は15,000円でした。
おそらく漏電が原因で多くの電気代が請求されたと思うのですが、この分の電気代は法律的に私が負担しなければならないものなんでしょうか?すべての責任が入居者にあるとは考えられないのですが・・
因みに先月の電気代明細が届いた時は、請求額の高騰の原因が分らなかったので電気会社(東京電力)に問合せました。
すると、「明細には間違いが無い」との回答がありました。
納得できないので漏電や盗電の可能性を尋ねると、「当社では分りかねます」との回答がありました。
その他の背景で伝えられる範囲で下記の通りお伝えします。
1.私が住んでいるのは築14年くらいの賃貸住宅です。
2.住宅管理会社が入っています。(家賃とは別に管理費を払っています。)
3.エアコンは入居前からの据置のもので私が購入したものではありません。
4.一般的にエアコンのコンプレッサの寿命は10年くらいであり、通常は定期検査が行われいるらしい。
お礼
回答ありがとうございます♪ ついテレビつけっぱなしに してしまいます… 多分それですねぇ… 節約頑張ります♪ ありがとうございました♪