※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:WinXP SP1 のクリーンインストール後、LANケーブルやUSBフ)
WinXP SP1のクリーンインストール後にインストールすべきセキュリティ関連ソフト
このQ&Aのポイント
WinXP SP1のクリーンインストール後に必要なセキュリティ関連ソフトの選び方とインストール方法をまとめました。
Panasonic製ノートパソコンCF-T2BC1AXSを中古で購入しましたが、セキュリティ関連ソフトがインストールされていません。LANケーブルやUSBフラッシュメモリを挿す前にインストールする必要があります。
【1】WinXP SP2、【2】WinXP SP3、【4】avast 5、【5】avast 5の定義更新、【6】IE8、【7】Windows Defenderをインストールすることをおすすめします。CD-RやDVD-Rを使用してインストールすることができます。
WinXP SP1 のクリーンインストール後、LANケーブルやUSBフ
WinXP SP1 のクリーンインストール後、LANケーブルやUSBフラッシュメモリを挿す前にインストールすべきセキュリティ関連ソフトとして、何を選べば良いでしょうか?
パソコンが壊れたので、Panasonic製ノートパソコンCF-T2BC1AXSを中古で購入しました。
http://panasonic.biz/pc/doc/catalist/pdf/t2c04a.pdf
このパソコンは、
▼法人用モデルなので、アンチウイルスソフトの体験版などがインストールされていません。
▼HDD内のリカバリ領域からリカバリするタイプです。
▼リカバリのOSは WinXP Pro SP1 です。
購入直後、リカバリして、セキュリティ関連ソフトをUSBフラッシュメモリに保存して、LANケーブルを挿す前にインストールしたのですが、見事にウイルスに感染しました(←バカ)。そこで、もう1回リカバリして、今度はCD-Rに保存してインストールしようかと思います。
ひとまずCD-Rに収まるように以下を挙げてみたのですが、これよりも優先順位の高いものがあればご教示いただけないでしょうか?
【1】WinXP SP2(279,684KB)
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?displaylang=ja&FamilyID=049c9dbe-3b8e-4f30-8245-9e368d3cdb5a
【2】WinXP SP3(333,387KB)
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?familyid=5B33B5A8-5E76-401F-BE08-1E1555D4F3D4&displaylang=ja
【3】自動再生機能を無効(3,089KB)
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=c7dbcde3-7814-47c5-849e-e64ecfb35d74&DisplayLang=ja
【4】avast 5 44,867KB
http://www.avast.com/ja-jp/free-antivirus-download
【5】avast 5 の定義更新 32,573KB
http://www.avast.com/ja-jp/download-update
【6】IE8 16,632KB
http://www.microsoft.com/japan/windows/internet-explorer/default.aspx
【7】Windows Defender 5,042KB
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyId=435BFCE7-DA2B-4A6A-AFA4-F7F14E605A0D&displaylang=ja
合計サイズ
【1】~【5】=693,600KB=677.34MB(700MBまであと1.49MB)
【1】~【6】=715,274KB=693.59MB(700MBまであと6.41MB)
【1】~【7】=715,274KB=698.51MB(700MBまであと22.66MB)
当初は【6】や【7】の代わりにZonealarmを保存しようと思っていたのですが、ファイルサイズが45.4MBなのと、一応SP2ならWindows標準のファイアウォールがあるのと、で見送っています。
http://www.zonealarm.com/security/ja/compare-anti-virus-spyware-software.htm
別にCD-R×1枚ではなくても、DVD-RとかCD-R×2枚とかでも良いのですが…。
ヘンテコな質問ですみません、よろしくお願いします。
お礼
さっそくのご回答、ありがとうございます。 > ネットに接続する前に感染した感じですか? 実は本当にネット経由じゃないのかはよくわかりません。時系列で並べると、 ▼前回のリカバリ ▼USB経由でセキュリティ関連ソフトをインストール ▼LANケーブルに接続 ▼アンチウイルスの定義更新(USBで更新できたのは2日前の定義なので) ▼Microsoft Update(USB経由でインストールできたのはSP2とSP3だけなので) ▼半日くらい使用 ▼そしたらavastがウイルスを検出するようになった という具合です。 USB経由を疑っている理由は、以前、USB経由で感染するタイプのウイルスが蔓延したことがあったためです。今回使ったUSBメモリは、職場のパソコンにも挿したことがあるのですが、自分のパソコンに感染しなかったのと、事前にスキャン(avast! Linux Home Edition)した際には特にウイルスを検出しなかったので、特に気にせず使用してしまいました…。 > そうだとすると、そのUSBメモリにウィルスが潜んでないですか? このUSBメモリを自宅パソコンでスキャンしてみたところ、やっぱりウイルスは検出されませんでした。 http://www.avast.com/ja-jp/linux-home-edition そもそもavastの検出能力に難がある(常駐監視は良いけどスキャンがダメ?)のかもしれませんが、1万8000円で買ったパソコンに4000円のセキュリティソフトを入れるのもなんだかな~、というのが率直な思いです。 とりあえず ▼今回作成するCD-Rは、他のOS(Ubuntu 9.04)で作成し、スキャンしてから使用。 ▼感染源かもしれないUSBメモリも、他のOSでフォーマットしなおしてから使用。 ということにしたいと思います。 > ルータのある環境か、ルータがなくてWindows標準のファイアーウォールを有効にして、WindowsをSP3にアップデートすればOKではないでしょうか・・。 一応、ルータはあります。 プリインストールなのがSP1なので、Windows標準のファイアウォールはないです。…と思ったらあるんですね! http://www.seniorit.info/ansin/ansin01.htm > セキュリティ対策ソフト等をインストールするとかえってトラブルを招く可能性もあるので、まずSP3までにアップデートする為に必要なドライバがあればそれをインストールしておき、それからSP3にアップデートする方がいいのでは・・。 あっ、そうなんですか!? メーカーサイト(http://askpc.panasonic.co.jp/s/download/install/t2bc1.html#model2)によると、アップデートされているドライバは、 ▼ネットセレクター(2.78MB) ▼フラットパッド(5.25MB) ▼ホイールパッド(1.10MB) なので、一応これらもCD-Rに入れることを検討してみます。Windows Defenderは諦めたうえでIE8かドライバかのどちらを優先するか、あるいはDVD-Rに変更するか、ちょっと考えてみます。 ご回答ありがとうございました。また何か良いアドバイスがあれば、引き続きお願いします。