• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:録画エラー)

録画エラーが発生してしまう場合の対処方法とは?

このQ&Aのポイント
  • HDDに溜まった録画データをDVDにダビングしようとした際に、録画エラーが発生してしまいます。DVDに録画しようとしても同様のエラーが表示されます。全ての録画データをHDDに保存しているため、容量が不足してきたためにDVDにダビングしたいと考えています。この問題はDVDの対応性によるものでしょうか?それともレコーダー自体の問題なのでしょうか?もしDVDが原因であれば、代替として使用できる方法について教えてください。
  • SHARPのHDD・DVDレコーダーを使用しており、HDDに保存された録画データをDVDにダビングしようとしたところ、録画エラーが発生してしまいます。さらに、DVDに録画しようとすると同じエラーが表示されます。現在、HDDにすべての録画データを保存していますが、容量が不足しているため、DVDにダビングしたいと考えています。この問題はDVDの対応性の問題なのでしょうか?それともレコーダー自体の問題なのでしょうか?もしDVDが原因であれば、代替方法について教えてください。
  • 私はSHARPのHDD・DVDレコーダーを使用していますが、HDDに保存された録画データをDVDにダビングしようとすると、録画エラーが発生してしまいます。同様のエラーがDVDに録画する際にも表示されます。現在、HDDにすべての録画データが保存されていますが、容量が不足しているため、DVDにダビングしたいと考えています。この問題はDVDの対応性によるものなのでしょうか?それともレコーダー自体の故障なのでしょうか?もしDVDが原因であれば、代替手段について教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tama80ji
  • ベストアンサー率71% (2188/3068)
回答No.3

はじめまして。 情報がシャープ製のHDD・DVDレコーダーだけでは何とも・・・ 考えられるのは光学ドライブのレンズの汚れ。市販のCD・DVDレンズクリーナーを使用してみる。最大連続三度まで。但しメーカーではレンズクリーナーの使用は推奨していないので(自己責任。トドメを刺すこともある)。特に安物は注意。一応マクセル、TDK辺りなら無難。 使用したのはDVD-Rなのか、DVD-RWなのか、CPRM対応なのか不明なので、片っ端から。 シャープなのでたぶん光学ドライブはパイオニア製だと思うので DVD-Rならば太陽誘電製。SONY、TDK、FUJI、ビクター製の原産国日本表記のものは中身は太陽誘電製品。ないし三菱化学製品。 DVD-RWならばビクターの国産、原産国日本表記。ないし三菱化学製品。 DVD-RDLも太陽誘電。ないし他のメーカーでも原産国日本表記。ないし三菱化学製品。 格安の無名ブランド品を使用している場合は必ずしも書き込めるとは限らないし、書き込めてもすぐに読み出せなくなる場合もある。 また機器が古いとDVD-R16倍速、DVD-RW4~6倍速ディスクに非対応な場合もあるし、DVD-RDLに非対応な場合もある。その場合は使用不可。 アナログ放送ならばメディアはCPRMの表記のあるなし関係なく使用可能。映像用とかかれているものを。 デジタル放送ならばメディアはCPRM表記のものが必須。 またデジタル放送はCPRMとVRモードが必須なので、VIDEOモードで記録は不可。 デジタル放送にはコピーワンス(BSデジタル)とコピー不可(CSデジタルにはあり)、ダビング10と三種類あり、コピーワンスの場合はダビングではなく移動(ムーブ)。コピー不可の場合はどんなことしても不可。ダビング10(地デジ)の場合は10枚まで同じ内容のディスクを作成可能。但しHDDにデータが残っている場合。最後の10回目は移動(ムーブ)でHDD内のデータは自動消去。 以下の条件下、説明書通りに操作してもダビングが不可の場合は光学ドライブの寿命。光学ドライブは消耗品で、使用頻度によりますが、300~500枚程度でピックアップのレーザー出力が低下して書き込みが出来なくなります。大体3年位が平均寿命。 こうなるとメーカー修理、光学ドライブの交換。 この手の質問の場合はハードのメーカー名、型番。ディスクのメーカー名は記載して下さい。ピンポイントの回答が不能となります。

souryu-m
質問者

補足

プレーヤーは父が取り付けてくれたので、説明書はありません。 ちなみに使っているのはDV-HR 50です。 これぐらいしか分からなくてすみません(´;ω;`)

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • tama80ji
  • ベストアンサー率71% (2188/3068)
回答No.4

No.3です。 説明書は http://www.sharp.co.jp/support/av/dvd/doc/mn_dvhr50.html ここにあるのでPCでダウンロードできます。 もっともお父さんが家の何処かにしまい込んでいるかもしれないので「説明書何処?」と訊いてみましょう。 2006年2月製の機種でアナログ放送のみ受信タイプのレコーダーで、対応するディスクはDVD-R、DVD-RW。DVD-Rは8倍速。DVD-RWは2倍速にしておいた方が良いでしょう。 DVD-RはVIDEOモードのみ。 推奨メーカーは前述のメーカーを参考に。 デジタル放送は外部入力からHDDに録画可能。但しダビング方式はHDDからCPRMのDVD-RWに移動(ムーブ)のコピーワンスのみ。DVD-RはCPRM表記のものでも移動不可。 アナログ放送はこの制限はなし。 CPRM表記のDVD-R、DVD-RWでもアナログ放送は録画可能。 但しDVD-RWはダビング前にVRモードかVIDEOモードのどちらかでフォーマット(初期化)する必要があります。DVD-RはVIDEOモードオンリーなので、フォーマットする必要はなし。 VIDEOモード使用時はファイナライズは絶対不可欠。しないを選択するとその機種では再生できるが、他の機器では再生不能のディスクになります。 注意点は外部入力でデジタル放送を録画して、CPRM対応のDVD-RWにVRモードで録画した場合は、消去してもVRモード以外での使用はできなくなります。 2006年製のレコーダーなので、光学ドライブはそろそろ寿命かも。 一応レンズクリーナーでクリーニング。 それでもダメならば修理。大体2~3万が修理代の相場。 HDDの中身は補償なし。大抵初期化で消去されます。 それが嫌ならばHDDは生きているようなので、もう一台レコーダーを準備して、2台でダビング。そのかわりにダビング時間はリアルタイムかかるし、画質も多少劣化します。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nicos999
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.2

DVDドライブのヘッドが、汚れやヘタリなどでDVDに書き込めないんじゃないでしょうか。 HDDがいっぱいになる前に、修理の依頼をお勧めします。 当方のHDDレコーダーは東芝製ですが、出張費込みで三万円くらいかかった記憶があります。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dondoko4
  • ベストアンサー率12% (1161/9671)
回答No.1

取扱説明書を読みましょう。 書いてあります。 読むのが面倒なのでここで質問? DVDの形式によってはできないと書いてありますが。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A