• 締切済み

windowsXP修復後の異常について

以前まで、「hal.dll.が壊れているまたは存在しない」という警告がでてXPを起動できませんでした。 なので、XPを回復コンソールを使って修復したところ、無事起動はできたんですが、いろいろな異常がでてきました。 今まででてきた症状をあげると、 ・インターネットからファイルがダウンロードできない ・システムツールが作動しない ・右クリック時に10秒ほど時間がかかる ・スタンバイの項目がクリックできなくなっている といったようなことがおきています。 まだ見つかるかもしれませんが今のところはこれぐらいです。 原因と解決法がまったくわからないので、どなたか分かる人がいらっしゃれば教えてください。 おねがいします。  windows XP Home Edition

みんなの回答

  • Ctrl-Z727
  • ベストアンサー率79% (135/170)
回答No.6

(ANo.4) です。 >・スタンバイの項目がクリックできない >・画面を移動させるとカクカク動く   などの症状はなおりませんでした。 リカバリーにおいて、その機種専用のドライバーはインストールしていますか? インストール済みであれば、デバイスマネージャを開いて「ディスプレイアダプタ」を確認してください。黄色の「!」マーク等が表示されていた場合、ドライバの更新を試行してみる必要があります。 (注)ドライバの更新を行う場合、誤ってデバイスを「無効」にしないよう注意してください。  ※「ファイル名を指定して実行」をクリックして devmgmt.msc と入力するとデバイスマネージャが開きます。

hydereal
質問者

お礼

完全に直りました! 本当にありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • maipe70
  • ベストアンサー率32% (155/471)
回答No.5

手っ取り早いリスクは有ると思いましが「システムの復元」 自己責任了承願います 手順です [スタート]→[すべてのプログラム]→[アクセサリ]→[システムツール]→[システムの復元]→[コンピュを以前の状態に復元する]にチェクを入れる→[次へ]→カレンダーの過去快適だった日(太字)を選択→次へで→少々時間が要しますがOKが出ましたらOKで完了です

hydereal
質問者

お礼

結局リカバリーしてしましました。 ご意見いただき、ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Ctrl-Z727
  • ベストアンサー率79% (135/170)
回答No.4

>回復コンソールを使った際に、修復セットアップを行いました。 残念ながら下記の理由によりトラブルの改善は困難だと推測されます。必要なデータ類をバックアップして、リカバリー(又はクリーンインストール)を行った方がよいと思いますが・・・。 <修復インストールによる不具合要因> 修復セットアップ(修復インストール)はアプリ・ドキュメント類やシステムの設定を残した状態て、OS をデフォルトに入れ替えます。従って、デフォルトに戻ったレジストリとPCの実態とが不整合になるので、色々なトラブルが発生する原因になります。 デフォルトに戻ったレジストリを、実態にあったものに修正することは不可能でしょう。また、システムの設定が残るので、以前の不具合がそのまま引きずられている可能性も否定できません。

hydereal
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 Ctrl-Z727さんに言われたとおり、バックアップをとってリカバリーをしました。 しかしながら、右クリックなどの症状は改善されたのですが、 ・スタンバイの項目がクリックできない ・画面を移動させるとカクカク動く などの症状はなおりませんでした。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tencyuu_te
  • ベストアンサー率25% (342/1340)
回答No.3

サービスパックは? アップデートしていますか? 最新はsp3です まずはHDDのエラーチェックと修復をかけてみてください  

hydereal
質問者

補足

HDDエラーチェックをしたところ直らなかったので、リカバリーをしました。 現在、SP3にアップデートして使っています。 まだなおっていない問題はありますが、これから何とかしてみようと思います。 ご意見ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#190816
noname#190816
回答No.2

回復コンソールを使ってどのように回復したのですか。修復セットアップを行ったのでしょうか。これを行うと、今までに行ったアップデートがすべて白紙に戻ります。 とりあえず、必要なデータのバックアップをUSBメモリなり、DVD-R/RW/RAM等にする。 次にWINDOWSのアップデートをする。 それでもだめならリカバリ(WINDOWSの再インストール)。 WINDOWS XP のリテール版なり、DSP版のインストールディスクがあるなら、SP+メーカーでSP3適応済みのディスクを作ってからやると効率がいいですよ。書き込み型内蔵のDVD-R/RWドライブがあればの話ですが。

hydereal
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 回復コンソールを使った際に、修復セットアップを行いました。 windowsのアップデートにできない状態になっています。 具体的には、windows updateをクリックしても何も起きません。 また、新たに見つかったこととして、インターネット上での速度は以前と変わらないのですが、ページをスクロールしようとするとカクカク動いてしまいます(速度が重くなったときに見られる状態)

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#185422
noname#185422
回答No.1

はじめまして、よろしくお願い致します。 わたしも以前使用していたPCを半年ぶりに使おうとしたら、トラブルが発生していました。 色々な症状が現れ、しまいには稼動修復できない状態になりました。 原因は、メモリーの故障でした。 突然、メモリーが故障することがあるのだなと思いました。 メモリーの診断ソフトでテストしてみたらどうでしょうか。 ご参考まで。

hydereal
質問者

補足

返信ありがとうございます。 しかしながら、メモリーには異常は見つかりませんでした。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A