はじめまして、自分は設備関係の設計しております者です。仕事がら色々CADを使っていますが、おせっかいかもしれませんが、自分でのうんちく(経験)では、始めに電気設備専用のシェアウェアCADを御勧め致します。(お金かかるけど・・・^^;)はじめに基本となる操作性を考えてです。
JWCforWIN(HO、JWWなど)操作の簡略化(カスタマーズ)出来るCADを最初に使うと、シェアウェアCADが使いにくくなるからです。命令の意味はほとんど同じなので違いと言ったらコマンド入力の方法違いだけです。そこで、コマンド入力の簡略化出来るCADを最初に使うと、のちにシェアウェアCADなどのコマンド入力が細かく別れている(色々な機能がある為)物使うとこと細かく各コマンドの意味が解らなくなつからです。代表てきにいえば、CADウェル、SD-8、etc・・・などのCADをお勧め致します。(かなり高い)データー交換等など考慮してです。ただどうしても高いので、CAD感覚掴むなどでは、JWWをおすすめします。今後のフリーソフトとしてのバージョンUP、関連ソフトの充実面など考えてです。長くなりましたが申し訳ございません。ちなみに自分は、骨董かもしれませんが、JWCforDOSをメインに使ってます。(恥ずかしい)参考になればさいわいです。失礼致しました。
補足
説明不足ですいません。建築と電気図面で使おうと考えてます。