私もこの質問に判りやすく答える良い例がないか探していましたが、スピード違反はいかがでしょうか。
道路交通法という法律があり、1キロでもオーバーすれば交通違反です。
ところが道路交通法ではそうですけど、車両運送法という法律ではメーターの誤差を認めており、+15% -10%(35km/h以上で計測)となっており、仮に60キロ制限の道路なら9キロオーバーまでは運転者の責任ではないです。
そして運用する警察は、私が直接聞いた話しでは「内規で20%までは取り締らない」事になっているようです(時期や署によって異なると思う)。
つまりスピード違反には基準が複数存在し、実際の問題として1キロオーバーは法律違反だが、それを違法とするかどうかは、人によって違うと思う。
これを「グレーゾーン」と一般に言っており、社会通念や運用者の考え方で変化し、先に書いたように歩道で立ち話しただけで逮捕される事もあれば、どこかのタレントさんのように裸で公園で喚いても逮捕されない場合もある。
今回のクラックもソフトメーカーに聞けば「違法」と言われるでしょう、しかしそれをもって違法だというのは多くの人のコンセンサスを得るのは難しく、私が今回紹介した以外にも、インストーラーにバグがある体験版のインストール方法やVISTAで動かないドライバーをVISTAで動かす方法など、メーカーにしても道義的に文句の付けにくいクラックもあり、悪意で体験版を無制限に使う人もいれば、ソフトの構造を勉強してよいソフトならネットで紹介しようという人もいる(これはウィルスのカテの住人に多い)ので、これは「違法」と言わず「グレーゾーン」と言い換え、立場に依って「黒に近い」とか「白に近い」と言うのが妥当でしょう。
最後は当事者の意志次第ですから、他人が回答するとなると、ご質問者がどういう意図でやるかという事になり、単なる知的興味からの実験と言うことなら私は「白に近い」と思うし、ネットでばらまく準備というなら「黒に近い」と言わざる得ない。
どこまで行っても前例もないのですから、こう思うという以上の回答は出ないと思います。
お礼
お礼が遅くなってしまって申し訳ありません。 議論すべてにお礼を付けさせていただくことは私にとってとても難しいことであると判断したため、この場を借りて皆様にお礼をさせていただきます。 私の疑問にすべて答えてくださり、道路交通法の例で納得させてくださった Kindon98 様 私の質問にとても素早く答えてくださった kiyomac 様 詳しい罪名まで書いてくださった Area-88 様 Area-88 様の回答に反論をしてくださり、私の理解を深めてくださった maru9696 様 本当に有難うございました。 おかげで私の疑問もしっかりと解決し、納得をすることができました。 また、この様な公の場では質問できないと思っていた"ハッキントッシュ"についての回答もしていただき、ありがとうございました。 これからもよろしくお願いいたします。