- ベストアンサー
太平洋戦争時の戦闘機の型の呼び方を教えてください。
太平洋戦争で有名なゼロ戦は戦時中は「レイ戦」と呼ばれていたということを聴いたのですが、これと同様に例えば、ゼロ戦の場合、二一型や 五二型等がありますが、この型式は「ニジュウイチ型」と呼ぶのが正しいのか、それとも「ニイイチ型」と呼ぶのが正しいのか、どなたか教えてください。また、紫電二一型などの他の戦闘機も型式の呼び方はどうなっていたのでしょうか?合わせて教えていただければ幸いです。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
noname#132927
回答No.2
その他の回答 (2)
noname#132909
回答No.3
- char2nd
- ベストアンサー率34% (2685/7757)
回答No.1
お礼
早々のご回答ありがとうございました。 非常によくわかる説明で、同じエンジニア(といっても私の場合、建築系ですが・・・)として納得のいく、技術調査報告書を見ているような胸のすく解説でした。私は、趣味でジオラマを製作しているのですが、 子供が小さい時に始めたものですから、子供が喜ぶジブリシリーズの映画やエヴァンゲリオンのジオラマといったアニメ物中心でしたが、子供も大きくなり、太平洋戦争当時の戦闘機の模型を作り始めたのですが、エンジニアの習性で、製作する前に製作対象の世界観や詳しい情報を仕入れた上で、それらの情報を踏まえたなら、こういう作り方や塗装でなければならないと決めてからでしか製作をしない、まわりくどいやり方をしています。お蔭様で納得の上で戦闘機を製作することができます。本当にありがとうございました。