- 締切済み
スカパーアンテナからテレビまで距離がある
スカパーの設置を考えております。 しかしアンテナを設置できるのが寝室のベランダのみで、 主にテレビを見るリビングから距離があります。 寝室とリビングの間には襖があり、ケーブルなどで引っ張ってくることはあまりしたくありません。 寝室にも一応テレビがあるのですが、かなり古いブラウン管のものなので そちらにリビングのブルーレイレコーダをつなぎ直したくもありません。 スカパー光も検討しましたが、マンションの管理組合がうるさいため、それもかないません。 何かいい方法はありますか?どなたか回答・アドバイスお待ちしています。
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
みんなの回答
補足回答ありがとうございました。 (1) リビングの壁のアンテナ端子がついている、プラスチックのカバーをはずします。次に、アンテナ端子の上下にビスがありますので、ドライバーではずします。同軸ケーブルが何本ありますでしょうか?2本なら、アウト側が、寝室にいっている可能性が大きいです。 (2) 寝室側のアンテナ端子も同様にはずして見ます。 (3) お互いに引っ張って、スムーズに動くかどうか確認します。動けば、片側に同軸2本つけて、引っ張り、一本は、ケーブル端子につなぎ、片方を、スカパー用にします。
- kamifukuok
- ベストアンサー率34% (21/61)
スカパーはチューナーからアンテナに電源(12Vか15vだったか)送ってアンテナが働くしくみなので、チューナーとアンテナは最低ケーブルでつながなければならないのです。 襖など、窓などをケーブルを通すのは「すきまケーブル」というのがあります。 薄いケーブルになっていて、襖、窓が閉められるように出来ていて、穴など開けないでケーブルを通せるのです。
- mackid
- ベストアンサー率33% (2688/8094)
>ケーブルなどで引っ張ってくることはあまりしたくありません。 でもそれが一番です。 見えないように隠す事もできますし、たとえば襖のあたりで延長するジャックを使い、見ない時にはジャックをはずしておくという手もあります。
お礼
回答ありがとうございます。 みなさんの回答を読んでいますと、やはりその方法が手っ取り早いみたいですね… いただいたアドバイスを参考にもう少し検討してみます。
リビングのテレビかブルーレイレコーダーがDLNAに対応しているなら、スカパーHDで契約してチューナーを寝室に設置し、無線LANでDLNAサーバーに録画させると言う手段を選択するかも・・・
お礼
DLNAですね?調べてみます。 回答ありがとうございます。
- kogechibi
- ベストアンサー率52% (1899/3587)
アンテナ工事、エアコン工事経験者です。 間取りを確認出来ないので憶測ですが、リビングにエアコンが設置してあって、その配管が隠蔽配管ではないのでしたら、その配管のスリムダクトを通してアンテナ線を引き回す事が可能です。
お礼
回答ありがとうございます。 間取りを説明するのは難しいのですが、玄関入って真反対・真正面にベランダがあります。そのベランダに面して個室2室(片方は寝室)があり、その2室に接するように、家の真ん中にリビングがあります。リビングにはエアコンを設置していませんが、個室の押入れからリビングの壁へと続く配管用の穴があいております。 今、回答を聞いていて思いついたのがベランダから個室の押入れを経由して、さらにリビングの天井などにケーブルを這わす方法ぐらいしかなさそうですね…
最初に、少し失礼になるかもしれませんが、貴方様のスキルがどの程度か、お聴きします。 「同軸の種類は解って、端末処理ぐらいはできますか?」 「お手伝いしてくれる人はいますか?」 「お住まいのマンションは、自己所有でしょうか?」 「お住まいのマンションは、築何年ほどですか?」 以上をお知らせください。確率的には、4~5割ぐらいの成功率の方法があります。 最悪は(失敗した場合は)、寝室のTVが見えなくなります。
お礼
回答ありがとうございます。 「同軸の種類は解って、端末処理ぐらいはできますか?」 現時点では種類などわかりませんが、処理ぐらいならできるかと思います。 「お手伝いしてくれる人はいますか?」 おります。 「お住まいのマンションは、自己所有でしょうか?」 自己所有です。 「お住まいのマンションは、築何年ほどですか?」 築25年強です。
- tar5500
- ベストアンサー率22% (852/3865)
アンテナとテレビの間に増幅器をかませばいいと思います。
お礼
回答ありがとうございます。 増幅器ですか。電波が乱れたりなどは大丈夫なんでしょうか? すこし心配です…
お礼
回答に加えて、すきまケーブルのリンクまで…ありがとうございます。 みなさんの回答を読んでいても、やはりケーブルで引っ張ってくる方法が有力みたいなので こちらのケーブルもまた参考にさせていただきます。