• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:東芝『REGZA 32H8000』のHDDについての質問です。)

東芝『REGZA 32H8000』のHDDについての質問

このQ&Aのポイント
  • 東芝『REGZA 32H8000』のHDDが一杯になる問題について質問です。
  • 新しいHDDを選ぶ際におすすめの製品はありますか?また、他にも選択肢はあるでしょうか?
  • 質問が長くなりましたが、ご教示いただけると助かります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fab76
  • ベストアンサー率59% (327/548)
回答No.2

H8000系からはUSB接続の外付HDDが利用できます。 http://www.toshiba.co.jp/regza/function/09a/function29.htm 容量とコストを比較すればこれが一番安価に増設できます。 東芝製レコーダー(一部のVARDIA) は一部のREGZAの内蔵HDD・外付HDD内のコンテンツをディスク化するのに必要です。が、H8000シリーズは対応していないのでこれは不可です、選択の必要性はあまり感じません。 レコーダーを選択するのであれば他社でいいのでBDレコーダーを選んだ方がいいでしょう。 内蔵のHDDユニット はeSATAという規格のもの(映像には相性が良い)で専用品となりますから容量の割に割高となります。 (直販サイトで300GB/ 約3万円です) http://shop1048.jp/product/product_detail.aspx?pfid=THH-30U5$91J$0 USB接続の外付HDDで対応済み機器は http://www.toshiba.co.jp/regza/support/relate/regzalink.htm (9000系となっていますが同じです) 1TB(300GBの約3.3倍)/ 1万円前後なのでコスト的に有利となります。 メーカーアウトレット品(新品・箱キズなど)なら8千円程度でありましたがほとんど売り切れでした。 (丁度ラインナップ刷新の時期なので販売店でも探せばあるかも…) ただ、汎用製品を使う欠点は http://www.toshiba.co.jp/regza/newsreport/20090817.htm http://www.iodata.jp/support/info/2009/hdcs/ http://www.toshiba.co.jp/regza/newsreport/20090904.htm http://buffalo.jp/support_s/20090904.html 現象の発生を認識していてもどちらのメーカーもサポートを行えない(行わない)ところです、専用品では考えられない部分です。 私も上記のUSB-HDDを複数台使っていますが今のところ現象は起きていません。運なのか固有の問題なのかはわからないです。 どのメーカーでも起きるときは起きるということです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • sintech
  • ベストアンサー率62% (189/302)
回答No.1

手っ取り早いのが、外付けのHDD, USB-HDDです。下記説明、 http://www.toshiba.co.jp/regza/function/09a/function29.htm 各社いろいろありますが、メーカーの対応しているもの推奨です。 http://www.toshiba.co.jp/regza/support/relate/regzalink.htm USBハードディスクの欄です。 (書いているもの以外は、エラーの出る可能性がある) 安いものでは、1TBの容量で、1万円くらいであります。 (1TBで、100時間録画可能。(TS)) これを、レグザに登録すれば、録画が出来ます。 また、内臓のHDD内の録画物の整理で、 USB-HDDに簡単に移動できます。 番組録画予約時は、HDDの選択で、 内蔵にするか、外付けのHDDに録画するか、選べるようになっています。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A