>エコで安くて暖かい暖房器具
↓
<前提>
暖房器具は、熱源(石油・LPガス&都市ガス・電気・薪や練炭他)、熱伝導の方式(強制&自然対流・輻射・反射・伝導)、使用目的(セントラル・主暖房・補助暖房・パーソナル暖房)等の組み合わせで商品アイテムが多数あり、さらに維持費・暖感・パワー・安全性・操作性・購入&設置費用等のプライオリティからも商品とグレードが多種多様にあります。
「薪ストーブ・囲炉裏・火鉢・石油ストーブ・石油ボイラーを使っての温水床暖房やコンベクター・ガスストーブ・ガスファンヒーター・電気ストーブ・電気ファンヒーター・エアコン・蓄熱暖房機・電気床暖房・ヒーポンチラー・エアハンドリングユニット・電気カーペット・オイルヒーター・パネルヒーターetc」
同じ、電気でもオール電化を採用されているかどうか?
ガスでは都市ガスかLPガスかによって維持費〔ランニングコスト〕が随分違います。
さらには、家の構造自体で、アクティブ暖房(暖房機を使用)かパッシブ暖房(外断熱とか復層ガラス、床面のコンクリート厚でエネルギーの保持や蓄熱利用)や太陽熱を利用したヒートパイプや温水暖房もあります。
<エコな暖房機>
前提でも、記載していますが、色んな視点から見て、簡単には決められません!
エコの観点からだけですと、家の構造や気密化がエコだと思いますが・・・、費用と暖感の満足度が地域性や天候によって左右される面も否めない。
そういう意味では、設備としての設置と使用時の併用やTPOでの切り替え使用で、自己流のエコ暖房ライフを決めるのが一番だと思います。
〔質問者様のプライオリティや商品への期待とイメージは不明ですが〕
◇住宅構造自体のエコ仕様〔高断熱気密住宅・復層ガラス採用〕
◇薪ストーブ+超省エネエアコン(エネルギー消費効率COPが6.0程度)の組み合わせだとは思いますが・・・
※その時には、エアコンの温度設定を省エネ基準以下の設定にし、補助的には暖感アップに、加湿器〔相対湿度の維持で10%は体感温度1℃に相当〕や天井扇とかサーキュレーター&扇風機の利用で室内空気の循環を促進し、均一化と天井付近の暖気ダマリを攪拌利用する。
◇石油ストーブ+超省エネエアコン
◇床暖房+超省エネエアコン
◇オール電化住宅(我が家もそうです)なら、昼間料金時は蓄熱暖房機または床暖房、深夜料金時は超省エネエアコンをメインにします。
◇余談ですが、その他に就寝時には、湯たんぽ・羽毛布団とタオルケットの利用がエコで身体にも優しいと思います。
kashiiyu様に於かれましては、皆様からの情報・アイデア・アドバイスを活かされ、ご希望に叶う理想的な暖房機選びで、快適でエコなホットライフを実現・過ごされますよう、心より祈念申し上げております。
お礼
サンラメラは以前から注目していましたが、10000円くらいならと思ってお金を出し渋っていました。 思い切って買おうか検討中です。