• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:通信主体の利用で安い携帯メーカーを教えてください。)

安くて便利な携帯メーカーを教えてください

このQ&Aのポイント
  • 通話は週数回で1分程度、メールは1日に20通受信(文字のみ)、ネット接続は料金を気にせずに行いたい。パソコンにつないで通信したい。
  • ワンセグ、ゲーム、着うた、おさいふ、カメラ等の機能は使用しない。
  • イーモバイルを除いて、条件を満たしつつ最も安い携帯メーカーと料金コースを教えてほしい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ghd01041
  • ベストアンサー率59% (291/488)
回答No.3

>1.メールの送受信料金は、パケ・ホーダイ ダブルの定額料金に含まれる。 その理解で結構です。 >2.「携帯サイト」とは、電話端末のiモードのメニューから >辿れるサイトである。PCや他社携帯からアクセスできないサイトである。 PCから同等の情報がみれるサイトもあります。 (表示はなんとも殺風景になったりしますが...) サイトの種類はなんであれ、iモードメニューから入れれは上限4410円の範囲ということです。 (乱暴ないいかたをすると) >3.「携帯サイト」の通信料金は最大で月4,410円である。 はい、そうなります。 >4.「携帯サイト以外」のサイトへの接続は、フルブラウザを使用しなければならない。 はい、そうなります。 ※ 一般のPCサイトでウィルコムの端末から接続した場合に、  PCからの接続と異なり文字情報のみのシンプルなレイアウトを  表示するサイトがあります。  おそらくDocomoの端末から接続しても同じだと思いますが、  こういうサイトでもフルブラウザを使用しないとダメなのですよね? ・私もたまにそうなりました。  (ウィルコムからのアクセスでが頻度は高かったですが、auの   通信カードでも希になっていました。)  携帯対応をうたっているサイトでURLがPCと同じサイトが  あります。(この場合、携帯はPCサイトビューアではなく、iモードメニューやEZメニューからURL指定などでアクセス)  サイトの方で各ブラウザー用のコンテンツが用意されていて、PCで接続すると、PC用の画面が表示され、iモードで接続するとiモード用のコンテンツが表示されるといった感じですが、希に回線が遅くてそこの判断がうまくできなかった時などにPCでありながら、モバイルコンテンツが開いたりすることがあるようです。 >5.フルブラウザ使用時の通信料金は最大で月5,985円である。 そうなります。 >6.以上の機能を利用するにはFOMA端末を購入する必要がある >(今もFOMA以外があるのか判っていません) 現在は、movaの新規契約はできませんし、movaはサービス終了が 既に発表されていますし、ハイスピードはmovaでは対応していませんので必然的にFOMA契約となります。 >あと不明点なのですが >・電話端末でフルブラウザを使用する場合はMoperaの >使用料840円は発生しますか? 電話機単体での利用時はMoperaは必要ありません。 >・ユニバーサルサービス料 8円(現在の金額)は >使用の仕方で増えることはありますか? ユニバーサルサービス料は、簡単にいうと、NTT東西が公共のサービスとして提供している公衆電話や3ケタの特番を用いるサービスなどの赤字の穴埋めのために携帯電話などの通信サービスの利用者で公平に負担をするための制度で、その料金であるユニバーサルサービス料は毎年見直しが行われていますので、NTT東西で維持に必要な経費が下がると自ずと下がるし、公平に負担する携帯電話などの負担者数が増えると単価は下がる可能性もありますが、逆に高くなる可能性もあるわけで、我々がなにか心がけるとすぐに数円下がるというものではないと思います。

siffon9
質問者

お礼

何度もお付き合いいただき、ありがとうございました。頂いた情報を参考に更に検討をすすめていこうと思います。 Docomoの機種のページを見ましたが本当に種類がたくさんありますね、しかも型式が90xじゃなくなってますし。ウィルコムでは機種選択という苦労はありませんでしたが、その苦労も楽しみつつ検討をしていきます。 本当にありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • ghd01041
  • ベストアンサー率59% (291/488)
回答No.2

>現在は、ウィルコムの(旧)つなぎ放題+いくつかの割引に >入っており前述の使用用途で月4000円程度です。 私も先月までウィルコムの回線のうち1回線は旧つなぎ放題にマルチパック適用の回線がありました。 マルチパックの相手の回線をしばらく使わなくなるので、使う方の回線はマルチパック無しだと新つなぎ放題が料金と速度面で有利なのでそちらに変更しました。 通信のみだと、3,880円ですからね... >通信速度とウィルコムに対応していないサイトがあるので変更を >しようと思ったのですが…… >月12,000円以上アップになってしまいますか、 すべてを1回線で行うとそうなりますね... >もう少し慎重に検討しようと思います。 最大利用時は、若干高くなりますが、利便性でいうと、ドコモで、 携帯サイト専用として 1回線契約  ※端末をバリューコースで購入したとして  ・タイプSS バリュー基本 980円   (無料通話 1,000円分付、ひとりでも割50適用)  ・iモード基本  315円  ・パケホーダイダブル上限 4,410円   (携帯サイトのパケット利用時上限を適用、フルブラウザは使わない前提)  ※コレの合計が 5,705円(税込)+ユニバーサルサービス料+端末代金 PC接続専用として 定額データプランで もう1回線契約  ・定額データプランスタンダードバリュー  上限料金 5,985円   (2年縛りの割引適用後の金額)  ・Mopera 定額 840円  ※コレの合計が 6,825円(税込)+ユニバーサルサービス料+端末代金 携帯端末で フルブラウザを使わなければ、パケット定額の上限が4,410円ですみますので、この条件でいくと、端末代金を除くと 2回線合計で 12,530円+ユニバーサルサービス料となり、先ほどの計算よりは安くなります。 PCサイトについては、携帯端末のPCサイドビューアは使わず、PCとデータ定額回線の組み合わせで使ってもらうことで代用できればこのような感じで対応可能かと... 通常のiモード端末については、機種を選ばなければ、量販店の携帯コーナーとかだと、新規で端末がほぼ0円か、デビュー割適用で分割の場合でも月々が数百円で入手できるし、データ定額の通信用端末と回線については、家電量販店などの携帯コーナーでは、端末が格安な上に、 上記の定額プランと2年縛りの割引適用で 最大30,000円パソコン値引きの特典があったりしますので、データ定額の回線契約のついでに安価なネットブックPCなどはほとんど手出しなしに購入可能です。 7月1日から始まった新しい、データ定額のコースについては、 先の大きな割引が多くの店頭で行われるようになったため、それを反映して、2年目までの解除料が高くなりましたが、すぐに解約するつもりがなければ、特に気にせずにすみますし、なんといっても「利用しなかった月」の最低基本料金が1,000円ですので、「携帯サイトはつかったけど、パソコンでのモバイルは利用しなかった」という月は6,705円+ユニバーサルサービス料(2回線分)+端末代金で済みます。 ドコモの定額制データ通信を使う場合は、プロバイダーはドコモのMoperaを推奨します。 Moperaを契約して、データ定額の回線でMoperaの定額以外の通信は接続されないように制限をかけることができるので間違って定額以外の設定で接続されることがなく安心ですし、Moperaでの接続の場合、接続IDとパスワードの入力が必要なく接続先電話番号だけで接続設定ができるので簡単です。(接続元電話番号で利用者の特定ができるようです)

siffon9
質問者

お礼

詳細なデータの提示ありがとうございます。 もう少し検討をすすめてみようと思います。以下に私なりに理解した内容をまとめてみました。おんぶにだっこで非常に恐縮なのですが理解に間違いがないかご確認いただけると助かります。 前提として ・PC接続はしない ・料金コースはご提示いただいたとおり、バリュープラン(タイプSS+ひとりでも割)&パケ・ホーダイ ダブルに加入する こととします。 私なりに理解した内容 1.メールの送受信料金は、パケ・ホーダイ ダブルの定額料金に含まれる。 2.「携帯サイト」とは、電話端末のiモードのメニューから辿れるサイトである。PCや他社携帯からアクセスできないサイトである。 3.「携帯サイト」の通信料金は最大で月4,410円である。 4.「携帯サイト以外」のサイトへの接続は、フルブラウザを使用しなければならない。  一般のPCサイトでウィルコムの端末から接続した場合に、PCからの接続と異なり文字情報のみのシンプルなレイアウトを表示するサイトがあります。おそらくDocomoの端末から接続しても同じだと思いますが、こういうサイトでもフルブラウザを使用しないとダメなのですよね? 5.フルブラウザ使用時の通信料金は最大で月5,985円である。 6.以上の機能を利用するにはFOMA端末を購入する必要がある(今もFOMA以外があるのか判っていません) あと不明点なのですが ・電話端末でフルブラウザを使用する場合はMoperaの使用料840円は発生しますか? ・ユニバーサルサービス料 8円(現在の金額)は使用の仕方で増えることはありますか? 長々と書いてしまって申し訳ありません、ご回答をいただければ幸いです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ghd01041
  • ベストアンサー率59% (291/488)
回答No.1

4があると、絶対的にウィルコムが安くなるパターンですね... ソフトバンクは 通常契約では 4のパソコンを用いたパケット通信の定額制はありません。 (通信専用端末で定額制がありますが、アレはイーモバイルの回線を用いますので今回はエリアの問題で対象外ですね) NTTドコモで計算すると、端末をバリューコースで購入したとして ・タイプSS バリュー基本 980円  (無料通話 1,000円分付、ひとりでも割50適用) ・iモード基本  315円 ・パケホーダイダブル上限 13,650円  (PCのパケット利用時上限を適用) ・PCでのパケット接続時プロバイダー料金  840円  (Mopera利用時、多分この金額) 以上が情報料と1,000円を超える通話料金を除く毎月の費用ですので あわせると  ・基本上限 15,785円(税込)  ・ユニバーサルサービス料 8円(現在の金額)  ・端末代金 ?円 (分割で購入時) となります。 auについても、対象機種を購入時は、ダブル定額などのパケット定額オプション適用で、PCのパケット通信の上限がドコモと同様になりますので、基本料が50%OFFになる誰でも割の併用時には、ドコモもauもあまり変わらない金額になります。 速度を気にしなければ、ウィルコムの「新つなぎ放題」+「話し放題」の組み合わせだと5000円以内なので速度がアップする代わりに毎月約11,000円の料金アップが高いと見るか、上限がなかった以前に比べると安くなったと考えるか微妙なところです。 でも正直、条件つきではあるものの、PC利用時の上限が設定されたことはとてもよいことなんですけどね。

siffon9
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 現在は、ウィルコムの(旧)つなぎ放題+いくつかの割引に入っており前述の使用用途で月4000円程度です。通信速度とウィルコムに対応していないサイトがあるので変更をしようと思ったのですが……月12,000円以上アップになってしまいますか、もう少し慎重に検討しようと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A