• ベストアンサー

アンテナコードの選び方

現在、関電のeo光でケーブルテレビを視聴しています。この度、地デジチューナー付きのパソコン(NEC:PCNV770RG6B)を購入したので、テレビが見られるようにしたいのですが、アンテナケーブルの選び方がわかりません。4Cとか5Cとか太さとか、どのようにして選んだらよいのか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jugger
  • ベストアンサー率58% (3249/5586)
回答No.3

今までアンテナケーブルは 5C-2V 3C-2V などが使われていました。 しかしこれらのケーブルは周波数の高いBS CSでは損失が大きくて不向きです。現在は地デジだけのようなので、従来のケーブルでも大丈夫ですが、将来を考えれば高性能なケーブルにしておく方がいいです。 値段もそれほど変わりませんので。 お勧めは 4C-FV または 4C-FB です。3Cでは細いですし、5Cでは太くて取り扱いにくいように思いますので。 性能にこだわるのであれば、5Cがもっとも損失が少ないです。 FVとFBの違いですが、FBは損失を防ぐために中にアルミテープが巻かれています。 最初に S が付くタイプ S5C-FB などは、衛星放送に対応した性能を有していると言う印です。 しかし今回はケーブルテレビと言うことですので、信号は強くて安定していますね。3C-FV や 3C-FBで十分ではないでしょうか。 私は衛星アンテナを立てて2分配し、4C-FBを20m延長していますが、きれいに受信できています。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • piyorina
  • ベストアンサー率35% (1761/4998)
回答No.2

STB設置なら最低限衛星対応の4C 非設置で5Mぐらいなら2Cでも大丈夫です。 基本は、できるだけ太いケーブルを使って下さいなんですが…

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ume06
  • ベストアンサー率31% (537/1679)
回答No.1

長さによるので一概には言えませんが、太さについては5Cのほうがぶなんでしょう。(全長が数メートル程度なら大差ないですが) 衛星放送も絡むならS5C-FBなどの衛星対応品にしたほうがいいです。 ホームセンターなどで相談しても教えてくれます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A