婚礼スナップ撮影をメインにホテルやレストランなどに入っています。
式場のプロカメラマンを依頼されておられるのかどうかにもよりますが、依頼されてないと仮定してお話します(プロカメラマンを依頼されておられる場合は、邪魔をされないようにお願いします)。
まずは何より、当日(できれば早めに)、進行表を入手してください。
また、各卓写真(テーブル毎の出席者の記念写真)が必要かどうか確認してください。
必要な場合は、どこかのタイミングで新郎新婦が入るのか、単独なのか。新郎新婦が入る場合は、どのタイミングで撮影があるか、出席者だけの場合は、お色直しの退席中しかタイミングがありませんので、この時間にビデオの放映がないか確認しておいた方が良いです。
また、このタイミングはトイレに行かれたり、お酒を注ぎに回られる方が多いので、お色直しの退席の案内をされる際に、司会者の方に「この後、各テーブル毎の記念撮影がありますので、しばらくはお席を外されないように」との旨、お知らせしてもらえるように頼んでおきましょう。
料理の写真は、自分の席と料理を用意されている場合は撮影出来ないこともありませんが(ただし食べてる時間はありません)、他の出席者の方のお料理をアップで撮影することは難しいと思います(時間的にも)。
機材は最低でも、一眼レフ(デジタルでもフィルムでもOK)と外付ストロボが必要です(発光部が上部に向くもの)。
コンパクトでは限界があるので、難しいと思います。
フィルムの場合は、残り枚数を常に確認し、外せないカットや各卓写真の最中にフィルム切れの無いように残りがあっても早めに交換しましょう。
電池(バッテリー)は新品または前日にフル充電し、さらにフル充電した予備のバッテリーを用意しておいてください。
メモリーカードも多い目の容量の物を予備を含めて複数枚(1枚だけで済ますと万一のトラブルの際に1枚も記念の写真が残っていない可能性もあります)用意し、途中で最低1回は交換するようにしてください(カメラ2台で撮影される場合は1枚づつでも大丈夫だと思います)。プロカメラマンが2台以上のカメラを使っているのはこのためです。
キャンドルサービスの時はクロススクリーンと言って光が十字や*型に広がるフィルターがあるので使ってみるといいかもしれません。
受付のウエルカムボードや小物、ブーケなども確実に押さえましょう。
ストロボは直接発光させるのではなく、天井が白い場合は天井に反射させて下さい(バウンス撮影と言います)。
くれぐれも、撮影のせいで進行が遅れてしまう事のないように注意してください。
文字数が多くなりすぎるので、ここら辺にしますが、不安があるならまたお知らせください。できる限りアドバイスさせていただきます。
下記のカメラ雑誌のサイトでも(私も参加してます)、いろいろ情報があります。サイト内で「フォーラムで語ろう」→「ブライダル撮影について」を参考にしてください。
お礼
ご意見ありがとうございました。おかげでいい写真が撮ることができました。