あー、似たような所で便乗ターボデッキ作ったことあります。
・便乗:相手が1枚ドローするたびに自分は2枚ドローできる
その時使ったのは
・電動刃虫:アタックした時に相手は一枚ドロー
・D-HERO ディフェンドガイ:表守備表示の場合、相手は一枚ドロー
・暗黒界の取引:全てのプレイヤーは一枚ドローし、一枚捨てる
……でした。
あら、意外と少ない。
基本的にはロック系のデッキで、ディフェンドガイと便乗を並べて、
あとはひたすらドローしてエグゾディア狙いというデッキでした。
相手にドローさせるということは、除去カードを相手に与えることにもなるので、
大嵐やボルテックスに対するカウンター罠を詰むことは必須です。
キーカードに頼るデッキなので封印の黄金櫃やタイムカプセルなどの
サーチ系カードもほぼ必須。
ですが、まあそのへんは加減を見ながら調整していきましょう。
※
本当はメタモルポッドや大盤振舞侍、手札抹殺あたりが定番だとは思うのですが、
どうもDSの遊戯王2008だと便乗が複数ドローに反応しなかったので、
泣く泣く諦めました。実際のデュエルでは使えると思います。
グリードバーンなら、大盤振舞侍→手札抹殺→メタモルポッド反転召喚
とかしただけで相手死にそうな予感。
・大盤振舞侍:ダイレクトアタックが通ったら相手は手札が7枚になるまでドロー
・手札抹殺:互いの手札を全て墓地に捨て、同じ枚数を引きなおす
・メタモルポッド:互いの手札を全て捨て、デッキから5枚ドローする
お礼
回答ありがとうございました。