音楽を取り込む時の形式とビットレート?
Windows Media Player 9を使用しています。
この度、ポータブルデジタルオーディオプレーヤーの購入を検討するに当たり、音楽ファイルの形式や音質などについてきちんと決めようと思い、勉強しています。
同じような質問は山ほどありますが、まだどうしても理解できず決めきれず、細かいことは検索しても調べきれず。自分でも質問を立ち上げるしかないと思いました。
まず、ビットレートとはつまり何なんでしょうか。画像で言う画素数と同じようなことでしょうか。
次に、ツール→オプションの中の
録音設定→形式に、
1.Windows Media オーディオ
2.Windows Media オーディオ(可変ビットレート)
3.Windows Media オーディオ(可逆圧縮)
とあり、選べるようになっていますが、それぞれどういう違いがあるのでしょうか。
「音質に劣化がないのは可逆圧縮だけどデータが膨大になる」と想像したのですが合っていますでしょうか。
それから、とりあえず1で音質を変えて聴き比べようとしましたら同じ曲を取り込むと上書きされてしまったのですが、どこか設定を変えると同じ曲を違う音質で取り込むことができるのでしょうか。
次々質問してしまってすみません。あまり専門的なところに入り込みたいとは思っていませんがあまりにも判断できなくて・・・
目的は
1音楽をパソコンに取り込んで管理したい。
2ポータブルデジタルオーディオで持ち出して聴きたい。
3CDに焼いてコンポやカーステで聴きたい。
4納得できる音質は「そこそこ」(あいまいですが(^_^;)それを探したい
2の、デジタルオーディオの機種を決めかねています。WMAとACCとMP3についてちんぷんかんぷんで決められないわけです。
長文になってしまい、それでもこれだけでは分からないかもしれないのですが、取っ掛かりになるかもしれないと思って書きました。どうぞよろしくおねがいいたします。
お礼
お友達の早さにビックリ。 ところで「プレイステーションポータブル」の略ですよね。。実はその系統に疎くて、ファミコンのドラクエIIIで頭の中が止まっているんです。 Wii Fitとか興味あるけど、PCのおまけのようなゲームばっかやってるなぁ。以前持っていたiMacに入っていた恐竜の3Dゲームが、自分にとっては最新の画期的ゲームでしたね。 使いこなせないくらいのときが、一番楽しいかも、ですね。 ご回答ありがとうございました。